形成外科 手外科 整形外科
【診療Tips】ジクトル®テープの正しい位置づけ ― 手指変形性関節症を例に はじめにジクトルテープ®(ジクロフェナクナトリウム経皮吸収型製剤)は、NSAIDsの一つで、貼付部位から有効成分が血中に吸収され、全身に作用する全身作用型の貼付剤 である
ジクトルテープの特性ジクトルテープは痛いところに貼る湿布薬ではなく、全身作用型の貼付剤だよ
指導医
Screenshot
「湿布薬」との違い「痛い関節に直接貼らないと効かない」という誤解を避ける必要があるよ
指導医
ジクトルテープは処方薬だけど、市販では同じジクロフェナク成分を含むボルタレンEXテープが販売されてるよ。ボルタレンEXテープは痛いところに貼らないと聞かないよ。
指導医
リンク
Screenshot
手指変形性関節症における位置づけ指導医
副作用と注意点
まとめジクトルテープは「痛いところに貼る湿布薬」ではなく、貼った部位から全身に作用するNSAIDs製剤 である。 手指変形性関節症では、局所NSAIDsが第一選択である一方、内服が難しい患者にとってジクトルテープは安全性と利便性を兼ね備えたオプション となり得る。 患者への指導では「痛いところに貼らなくても効く」ことを強調し、貼付部位・枚数を守るよう徹底することが重要である。
Screenshot
Screenshot
ちなみに、手指の変形性関節症の痛みにはエクオール(商品名:エクエル)が効くことが多いよ。サプリメントなので病院での処方ではなく、薬局やネットで購入することができるよ。
指導医
リンク
小野真平(形成外科医)/ Shimpei Ono(Plastic Surgeon)
日本医科大学形成外科学教室 准教授/医師。Advanced Medical Imaging and Engineering Laboratoryを主宰。
手足の形成外科、マイクロサージャリー、再建外科を専門とし、臨床・研究・教育に従事。可動式義指の開発、VR教育、3D超音波や医用画像工学の応用、PROsを重視した研究を展開。
美術解剖学や医療イラストレーションにも造詣があり、芸術と医学の融合をテーマに講演・執筆。教育活動では学生・研修医指導のほか、東南アジア医学研究会(Ajiken)部長として国際医療交流・災害医療にも取り組む。
-形成外科 , 手外科 , 整形外科 -NSAIDs , ジクトルテープ , ジクロフェナク , リウマチ , 副作用 , 形成外科 , 手指変形性関節症 , 整形外科 , 湿布薬との違い , 経皮吸収薬 , 鎮痛薬
author
関連記事 整形外科 日記
義肢装具サポートセンター見学記:形成外科医の視点から 先日、公益財団法人鉄道弘済会 義肢装具サポートセンターを見学する機会をいただきました。 本センターで長年義足制作に携わってこられた義肢装具士・臼井 ...
手外科
ここからマスター!手外科研修レクチャーブック 本サイトの一部(手外科関連の記事)をまとめた著書です。 これから手外科を学ぶビギナーが、壁を感じることなく学びはじめることができる書籍を目指しました。 S ...
形成外科 手外科
Key Point Summary 指タニケットの併用で、無血野で指の手術が可能になる。 手袋法とネラトンカテーテル法がある。 手術終了後に駆血をOFFするのを忘れずに! 駆血時間は90分以内に留めよ ...
その他 整形外科
はじめに 下肢切断後のリハビリや社会復帰において、義足の作成は非常に重要なステップです。 しかし、患者さんやそのご家族にとっては「どこに相談すればよいか」「費用はどのくらいかかるのか」「行政手続きはど ...
形成外科 手外科
Key Point Summary Z形成術は皮弁Aと皮弁Bを入れ替える横転皮弁であり、60°の角度設定で73%延長できる。 皮線(クリーセ)に直交する長軸方向の瘢痕は瘢痕拘縮をきたしやすい。z-pl ...