🩺 導入:皮膚科・形成外科医にとっての脂腺母斑の悩みどころ
脂腺母斑(nevus sebaceus)は、出生時から認められる皮膚の良性腫瘍ですが、思春期以降に肥厚・隆起し、稀ながら悪性化する可能性(2.4%)が報告されています(Pang et al., 2024)。
- しかし小児期の患者に対して「いつ切除すべきか」という問いは、単に悪性化リスクの問題だけでなく、麻酔管理、手術負担、心理的影響、審美性の予後といった多面的な要素を含みます。
Pang, S., Cevik, J., Sreedharan, S., & Wilks, D. Rate of Benign and Malignant Secondary Tumors Associated With Nevus Sebaceous. Annals of Plastic Surgery. 2024; 92.

頭部に生じた脂腺母斑。毛髪が欠如し、淡黄色調を呈する。成長とともに隆起性となることが多い。
📚 最新エビデンス:悪性化率は本当に「低リスク」なのか?
大規模メタアナリシスでは、脂腺母斑の悪性化率は 2.4%(95% CI: 1.4–4.1%)と報告され、最も多い悪性腫瘍は基底細胞癌(1.7%)でした(Pang et al., 2024)。
- 一見すると低リスクにも見えますが、「0ではない」「小児でも発生が確認されている」という点を見落としてはなりません (Jiao et al., 2020)。
Pang, S., Cevik, J., Sreedharan, S., & Wilks, D. Rate of Benign and Malignant Secondary Tumors Associated With Nevus Sebaceous. Annals of Plastic Surgery. 2024; 92.
Jiao, L., Han, X., Xu, J., Sun, J., & , L. Four pediatric cases of secondary neoplasms arising in nevus sebaceous. Dermatologic Therapy. 2020; 33.
🧠 医師の視点:局所麻酔で待機する選択の裏にあるリスク
- 多くの保護者や一部医師は、「局所麻酔ができる年齢(例:小学校高学年)まで待って外来で切除する」ことを希望します。
- しかしながら、待機には以下のようなリスクがあります。
思春期前後から病変が急に外観変化(肥厚、色調)を示す
精神的・社会的影響(見た目、いじめ、心理的苦痛)
⚖️ 推奨される治療戦略:思春期前の予防的切除
- 近年の皮膚外科では、思春期前(3〜10歳ごろ)に全身麻酔で計画的に切除する方針が主流です。
幼児でも日帰り全身麻酔手術が安全に実施できる環境が整ってきた
腫瘍化前に完全切除できるため、経過観察が不要に
🔚 まとめ
- 悪性化率2.4%。「低リスクだが、ゼロではない」。
- 小児の脂腺母斑切除は、単なる“いつでもいい”手術ではなく、最適なタイミングでの介入が必要です。
- 医師として、エビデンスと家族背景、病変部位を多角的に見て判断することが求められます。