-
【診療Tips】労災アフターケア制度とは?
はじめに 労働災害(労災)によって受傷した患者さんは、治療終了(症状固定)後も長期的に後遺症や合併症に悩まされることがあります。 そうした患者さんの社会復帰を支える仕組みとして労災アフターケア制度が存 ...
-
【日記】義肢装具サポートセンター見学記|形成外科医が見た義肢医療の最前線
義肢装具サポートセンター見学記:形成外科医の視点から 先日、公益財団法人鉄道弘済会 義肢装具サポートセンターを見学する機会をいただきました。 本センターで長年義足制作に携わってこられた義肢装具士・臼井 ...
-
【診療Tips】手指変形性関節症とエクオール ― エストロゲン受容体との関わり
はじめに 手指変形性関節症(Hand OA)は閉経後女性に多く発症し、関節痛・可動域制限を引き起こす。 そのため更年期女性の手指の痛みはMenopausal Hand(更年期手)と呼ばれている。 女性 ...
-
【診療Tips】ジクトル®テープの正しい位置づけ ― 手指変形性関節症を例に
はじめに ジクトルテープ®(ジクロフェナクナトリウム経皮吸収型製剤)は、NSAIDsの一つで、貼付部位から有効成分が血中に吸収され、全身に作用する全身作用型の貼付剤である ジクトルテープ ...
-
【日医形成】日本医科大学形成外科 所属記載ルール最新版|学会発表・論文で迷わない正式表記ガイド
📌 日本医科大学形成外科 所属記載ルール(最新版) はじめに 学会抄録や論文の執筆で「所属の正式表記」は、研究の信用性・再現性を左右する重要な要素である。特に形成外科のように大学院・関 ...
-
【診療Tips】労災終了時に医師が行うこと|症状固定と診断書作成
労働災害(労災)とは? 労働災害(労災)とは、仕事中や通勤中に発生したケガや病気のことを指します。 労働者は労働基準監督署に申請し、署長からの認定を受けることで、労災保険給付を受けることができます。 ...
-
【日医形成】ロゴの使用申請について
ロゴ使用のルール ロゴの使用は、一般的には使用申請が必要です。 学校法人日本医科大学(獣医生命科学大学も含む)、日本医科大学(日本医科大学単独)でロゴが異なります。 日本医科大学形成外科のロゴは教室医 ...
-
Dr Kevin Chung's Lecture in NMS (Apr 18, 2022)
2025/9/21 Kevin Chung, ミシガン大学, 形成外科, 日本医科大学, 講演会
日本医科大学 形成外科 が主催の講演会 Kevin C. Chung先生をお招きしご講演頂きました。 ミシガン大学のKevin C. Chung先生をお招きして、 ”How ...
-
【診療Tips】手指の屈筋腱・伸筋腱の解剖|外傷・腱断裂治療に必須
Key Point Summary 屈筋腱 母指はFPL1本のみ。 示指〜小指はFDSとFDPの2本で構成。 FDSはPIP、FDPはDIP関節の屈曲を担う。 伸筋腱 外在筋(EDC)がMP関節を伸展 ...
-
【診療Tips】Allen testの正しい理解と臨床応用:手掌動脈アーチの完全型と不完全型を見極める
2025/10/4 Allen test, Allenテスト, アレンテスト, マイナーサージェリー, 動脈弓, 形成外科, 手外科, 橈骨動脈, 陰性, 陽性
Key Point Summary 手掌部の動脈アーチは、アーチが形成されている完全型と形成されていない不完全型がある。 Allen testは、橈骨動脈を犠牲にしても手指末梢血流が保たれるかを確認す ...
-
【診療Tips】手外科領域の略語
レジデント手外科って略語が多いですよね…なんか覚えられないんですよね... 確かに最初はとっつきづらくて、手外科へのハードルを上げている一因だね。でも慣れてくると、日本語(例:長母指伸筋)で言う方がよ ...
-
【形成外科の学会情報】2025年9月~2026年末|形成外科学会スケジュール完全ガイド
形成外科の学会情報一覧 2025年(9/13以降) 2025/09/17–19|25th Annual Congress of the Chest Wall International Group(長 ...
-
【LifeHack】学会出張に便利なMacBook Proのモバイルバッテリー
2025/11/10 Anker, MacBook, MacBook Pro, ポータブル充電器, モバイルバッテリー, モバイル電源, 出張ガジェット, 医師の働き方改革, 医療デジタル化, 学会ライフハック, 学会出張, 形成外科, 飛行機
はじめに:学会出張の「見えないストレス」は“電源”にある 学会発表前夜、スライド最終修正をホテルのデスクで行う。翌朝、会場で充電難民となり、コンセントを探して右往左往──医師なら誰もが経験したことのあ ...
-
【診療Tips】FDS・FDP腱断裂の診断とFDS/FDPテスト:ERで必ず確認すべき指診察のポイント
はじめに ERで指の切創を診察する際、感覚の評価(神経損傷)と屈筋腱の評価(FDS/FDP断裂の有無) は必須です。しかし、救急の現場では「腱は大丈夫そう」という安易な判断で見逃されるケースも少なくあ ...
-
【Step by Step 手術手技】関節上の挫創・皮膚剥脱創の縫合とシーネ外固定|合併症を減らす実践手順【肘・膝】
Key Point Summary 関節上(肘頭、膝蓋など)の挫創や皮膚剥脱創 縫合は、ステリストリップではなく、縫合による閉創が望ましい。 縫合後にシーネ外固定を併用することで、術後の創トラブル(創 ...