形成外科

手外科

【診療Tips】手指の屈筋腱・伸筋腱の解剖|外傷・腱断裂治療に必須

Key Point Summary 屈筋腱 母指はFPL1本のみ。 示指〜小指はFDSとFDPの2本で構成。 FDSはPIP、FDPはDIP関節の屈曲を担う。 伸筋腱 外在筋(EDC)がMP関節を伸展 ...

手外科

【診療Tips】手外科領域の略語

レジデント手外科って略語が多いですよね…なんか覚えられないんですよね... 確かに最初はとっつきづらくて、手外科へのハードルを上げている一因だね。でも慣れてくると、日本語(例:長母指伸筋)で言う方がよ ...

【形成外科の学会情報】

【形成外科の学会情報】2025年9月~2026年末|形成外科学会スケジュール完全ガイド

形成外科の学会情報一覧 2025年(9/13以降) 2025/09/17–19|25th Annual Congress of the Chest Wall International Group(長 ...

形成外科 手外科 整形外科

【診療Tips】FDS・FDP腱断裂の診断とFDS/FDPテスト:ERで必ず確認すべき指診察のポイント

はじめに ERで指の切創を診察する際、感覚の評価(神経損傷)と屈筋腱の評価(FDS/FDP断裂の有無) は必須です。しかし、救急の現場では「腱は大丈夫そう」という安易な判断で見逃されるケースも少なくあ ...

ER 形成外科

【Step by Step 手術手技】関節上の挫創・皮膚剥脱創の縫合とシーネ外固定|合併症を減らす実践手順【肘・膝】

Key Point Summary 関節上(肘頭、膝蓋など)の挫創や皮膚剥脱創 縫合は、ステリストリップではなく、縫合による閉創が望ましい。 縫合後にシーネ外固定を併用することで、術後の創トラブル(創 ...

スポンサーリンク

ER 形成外科 手外科

【Step by Step 手術手技】爪甲脱臼を伴う指挫滅創の初期対応|Schiller法・爪母癒着予防

注意事項:本記事は医療従事者向けの内容です。 患者さんへの説明や一般向けの治療指南ではなく、救急外来・形成外科・手外科領域の臨床現場で働く医療者向けに、正確かつエビデンスに基づいた情報を提供しています ...

ER 形成外科 手外科 整形外科

【Step by Step 手術手技】爪下血腫のドレナージ法

Key Point Summary 爪下血腫(そうかけっしゅ)は、爪甲と爪床の間に血液が貯留した状態である。 痛みがある場合はドレナージが必要。 ドレナージは、18G針や高周波メスで爪甲に穴をあける。 ...

形成外科 皮膚科

【Step by Step 手術手技】陥入爪の診断と治療法|医療者向け徹底ガイド(保存療法から外科的治療まで)

Key Point Summary 陥入爪=爪の側縁が側爪郭に食い込んで炎症をおこした状態。 陥入爪は、①爪に原因がある場合と、②軟部が腫れて爪が相対的に食い込む場合がある。①②はお互いがお互いの原因 ...

© 2025 マイナー外科・救急 Powered by AFFINGER5