形成外科 手外科 教育 整形外科

【教育】手羽元を使ったマイクロサージャリートレーニングのすすめ|安価・手軽に動脈・静脈・神経吻合を練習

はじめに

  • マイクロサージャリーは、顕微鏡下で血管や神経を扱う高度な技術であり、形成外科、手外科、整形外科、移植外科など多くの分野で不可欠です。技術習得には繰り返しの練習が必要であり、様々なトレーニング方法が考案・実践されています。

  • 代表的なマイクロサージャリートレーニング方法:ゴム手袋の指先部分、シリコンチューブ、糸こんにゃく

  • 本記事では、手羽元を用いたマイクロサージャリー練習方法を紹介します。

手羽元

 

手羽元がマイクロサージャリートレーニングに最適な理由

  • 手羽元(鶏の前腕部分)は、以下の理由からマイクロサージャリーのトレーニングに非常に適しています。
    • 安価で入手しやすい:スーパーや精肉店で簡単に購入可能。

    • 解剖学的類似性:ヒトの小血管・神経に近い太さの動脈・静脈・神経が含まれる。

    • 練習環境に優しい:動物実験に比べ倫理的ハードルが低い。

    • 繰り返し練習可能:低コストで大量に確保できるため、初心者から上級者まで段階的に学習可能。

 

練習できるスキル

  • 手羽元を使うことで、以下のスキルを実践的にトレーニングできます。

練習内容使用対象
血管吻合動脈・静脈
神経縫合筋肉周囲の神経
マイクロ器具操作吻合前の剥離・持針操作
顕微鏡下の糸結び8-0~10-0ナイロン糸

 

準備するもの

  • マイクロ手術用器具セット

  • 実体顕微鏡

  • 縫合糸(8-0~10-0)

 

手羽元の血管・神経を確認する手順

深筋膜(白い膜)を確認して切除する

筋間を剥離すると動脈・静脈・神経を確認できる

 

血管吻合や神経縫合の練習をする

 

まとめ

  • 「形成外科の武器はマイクロサージャリーである」といわれるように、この技術は形成外科医の大きな強みであり、専門性を高める鍵となります。まずは身近に手に入る手羽元から始め、日々の練習を積み重ねて、臨床現場で自信を持って手技を発揮できるようになりましょう。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

小野真平(形成外科医)/ Shimpei Ono(Plastic Surgeon) 

日本医科大学形成外科学教室 准教授/医師。Advanced Medical Imaging and Engineering Laboratoryを主宰。 手足の形成外科、マイクロサージャリー、再建外科を専門とし、臨床・研究・教育に従事。可動式義指の開発、VR教育、3D超音波や医用画像工学の応用、PROsを重視した研究を展開。 美術解剖学や医療イラストレーションにも造詣があり、芸術と医学の融合をテーマに講演・執筆。教育活動では学生・研修医指導のほか、東南アジア医学研究会(Ajiken)部長として国際医療交流・災害医療にも取り組む。

-形成外科, 手外科, 教育, 整形外科
-, , , , , , , , ,

© 2025 マイナー外科・救急 Powered by AFFINGER5