形成外科 手外科 皮膚科
【診療Tips】爪下血腫→爪が生え代わるまでの時系列写真 Key Point Summary 爪は血腫などが原因でとなって剥離(=爪甲剥離)すると、その下から新しい爪が生えてくる。
手指の爪は生え代わるのに半年、足趾の爪は生え代わるのに1年かかる。
リンク
Q & A レジデント
爪下血腫で爪下剥離を生じた場合、爪が生え代わるまで軟膏処置を継続する必要はありますか?
ガーゼに浸出液がつかなくなったら処置OFFでいいよ。爪の下には爪床があるからね。新しい爪は、手前から古い爪を押し出すように生えてくるよ。この時、新しい爪は、必ず古い爪の下から生えてくるよ。
指導医
レジデント
3ヶ月ぐらいするとプカプカ浮いてはがれそうになるよ。無理矢理ひっぱってはがすと痛いから、はがれている部分だけ爪切りでカットするといいよ。
指導医
■ 爪が生え代わる経過
爪甲剥離して1〜2ヶ月すると、手前から新しい爪が生えてきて二重爪(新しい爪が下、古い爪が上)になる可能性が高いこと、完全に爪が生えかわるのに約半年 かかることを説明しておくとよい。 手指の爪 は、成人で1日0.1mm 伸び、約半年 で全体が生えかわる。足趾の爪 は、成人で1日0.05mm (手指の爪の生えるスピードの半分)伸び、約1年 で全体が生えかわる。
爪下血腫
18G針で血腫をドレナージ
爪が生え代わるまでの時系列写真
レジデント
10〜12Wの間で上の古い爪がはがれて、下の新しい爪だけになっているのがわかるね。
指導医
指先にキズがあるときは防水の指サックで保護すると管理しやすいよ。
指導医
リンク
小野真平(形成外科医)/ Shimpei Ono(Plastic Surgeon)
日本医科大学形成外科学教室 准教授/医師。Advanced Medical Imaging and Engineering Laboratoryを主宰。
手足の形成外科、マイクロサージャリー、再建外科を専門とし、臨床・研究・教育に従事。可動式義指の開発、VR教育、3D超音波や医用画像工学の応用、PROsを重視した研究を展開。
美術解剖学や医療イラストレーションにも造詣があり、芸術と医学の融合をテーマに講演・執筆。教育活動では学生・研修医指導のほか、東南アジア医学研究会(Ajiken)部長として国際医療交流・災害医療にも取り組む。
-形成外科 , 手外科 , 皮膚科 -爪 , 爪下血腫 , 爪甲剥離 , 生え代わる , 経過
author
関連記事 皮膚科
# 日光角化症 solar keratosis(=老人性角化症 senile keratosis,光線角化症actinickeratosis;AK)・高齢者の露出部(顔、手背など)に認める赤シミのこと ...
その他 形成外科
📌 日本医科大学形成外科 所属記載ルール(最新版) 1. 基本方針 発表内容の主たる研究施設を「1」、教室は「2」以降に記載する。 例外:谷根千形成懇話会のみ、各施設の所属長がラストオ ...
ER 形成外科 手外科 皮膚科
Key Point Summary 指尖部皮膚欠損はER当直で頻繁に遭遇する外傷のひとつ。 基本方針は 止血 → 湿潤環境での保存的治療。 糸で強く結紮して止血するのは血流障害・疼痛遷延のため推奨され ...
形成外科 手外科
手指の正式名称 母指(ぼし) - Thumb 示指(じし) - Index finger 中指(ちゅうし) - Middle finger or Long finger 環指(かんし) - Ring ...
手外科
屈筋腱: Flexor tendon Zones of Flexor Tendon Injuries 伸筋腱: Extensor tendon Zones of Exten ...