その他 形成外科

【日医形成】日本医科大学形成外科における学会・論文発表時の所属記載ルールまとめ(大学院・国内留学・付属病院含む最新版)

📌 日本医科大学形成外科 所属記載ルール(最新版)

1. 基本方針

  • 発表内容の主たる研究施設を「1」、教室は「2」以降に記載する。

  • 例外:谷根千形成懇話会のみ、各施設の所属長がラストオーサーでも可。他の学会では必ず小川令教授を著者に入れる。

2. 臨床系演題の場合

  • 発表者全員が「日本医科大学付属病院 形成外科・再建外科・美容外科」の場合 → それだけでよい。

  • 日本医科大学形成外科学教室を併記してもよいが、くどい。

例)

向井桜子、桑原大彰、福満紅実、土屋未央、柘植琢哉、赤石諭史

日本医科大学付属病院 形成外科・再建外科・美容外科

 

3. 大学院生の基礎研究の場合

  • 大学院生:
    1. 日本医科大学大学院医学研究科 形成再建再生医学分野 + 2. 日本医科大学形成外科学教室

  • 大学院に所属しない共同演者(例:指導医)は:
    2. 日本医科大学形成外科学教室

大学院の正式な名称はこちらから
指導医

例)

若井 英恵1,2、土肥 輝之2、小川 令2
1. 日本医科大学大学院医学研究科 形成再建再生医学分野
2. 日本医科大学形成外科学教室

 

4. 国内留学中の場合

  • 留学先での研究が発表内容 → 留学先を「1」、日本医科大学形成外科学教室を「2」。

  • 日本医科大学での研究がメインで、留学中 → 日本医科大学形成外科学教室を「1」、留学先を「2」。

  • ラストオーサーはその研究の総責任者のため、留学先の上司になるか、日本医科大学の上司(小川令教授)がなるか確認が必要。

例)

●●1,2、▲▲1、■■2
1. 新百合ヶ丘総合病院 外傷再建センター
2. 日本医科大学形成外科学教室

 

5. 現役医局員だが付属病院でない場合(例:行徳、湘南鎌倉)

  • 例えば行徳総合病院形成外科に勤務している先生が演題を出す場合:1.行徳総合病院 形成外科 + 2. 日本医科大学形成外科学教室

1のみだと日本医科大学形成外科グループであることが分からないため必ず併記するよ
指導医

例)

●●1,2、小川令2
1. 行徳総合病院 形成外科
2. 日本医科大学形成外科学教室

 

6. 教室を離れた場合

  • 非常勤講師など肩書きがある場合のみ「日本医科大学形成外科学教室」と記載可能。
  • 住基に該当しない場合は、「日本医科大学形成外科学教室」の使用不可。

 

🔑 まとめると:

  • 谷根千形成懇話会のみ所属長ラストオーサーOK

  • それ以外は必ず小川令教授を入れる

  • 臨床系演題:付属病院だけならその所属でOK

  • 大学院生の基礎研究:大学院生は大学院の正式名称+日本医科大学形成外科学教室(教室

  • 国内留学:留学先+教室

  • 行徳・湘南鎌倉なども必ず教室を併記

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

小野真平(形成外科医)/ Shimpei Ono(Plastic Surgeon) 

日本医科大学形成外科学教室 准教授/医師。Advanced Medical Imaging and Engineering Laboratoryを主宰。 手足の形成外科、マイクロサージャリー、再建外科を専門とし、臨床・研究・教育に従事。可動式義指の開発、VR教育、3D超音波や医用画像工学の応用、PROsを重視した研究を展開。 美術解剖学や医療イラストレーションにも造詣があり、芸術と医学の融合をテーマに講演・執筆。教育活動では学生・研修医指導のほか、東南アジア医学研究会(Ajiken)部長として国際医療交流・災害医療にも取り組む。

-その他, 形成外科
-, , , , , , , , ,

© 2025 マイナー外科・救急 Powered by AFFINGER5