その他 形成外科 整形外科 
【おすすめ教科書】外傷形成外科・外傷整形外科  
外傷初期診療ガイドライン JATEC
外傷外科に関わるDrが知っておくべき基本的な知識や技術が掲載されているGolden standardの本です。 JATECは定期的に講習会 を開催しているので、本を読むだけでなく是非とも講習会に参加しましょう! 
 
リンク
 
 
外傷形成外科
外傷形成外科に焦点を絞った教科書です。 写真やイラストが多く、視覚的に理解しやすいです。 10年以上前(2007年)に発刊された本ですが、著者もいまだに重宝している名著です。 
リンク
 
 
重度四肢外傷の標準的治療
湘南鎌倉総合病院 外傷センターの土田芳彦先生が執筆された、重度四肢外傷の標準的治療戦略をわかりやすく解説した名著です。 四肢の開放骨折治療にかかわる形成外科、整形外科医は是非とも読んでおきたい1冊です。 
リンク
  小野真平(形成外科医)/ Shimpei Ono(Plastic Surgeon) 
日本医科大学形成外科学教室 准教授/医師。Advanced Medical Imaging and Engineering Laboratoryを主宰。
手足の形成外科、マイクロサージャリー、再建外科を専門とし、臨床・研究・教育に従事。可動式義指の開発、VR教育、3D超音波や医用画像工学の応用、PROsを重視した研究を展開。
美術解剖学や医療イラストレーションにも造詣があり、芸術と医学の融合をテーマに講演・執筆。教育活動では学生・研修医指導のほか、東南アジア医学研究会(Ajiken)部長として国際医療交流・災害医療にも取り組む。
 
 その他 , 形成外科 , 整形外科 JATEC , 外傷 , 外傷形成 , 外傷整形 , 教科書 
author 
関連記事    形成外科 皮膚科 
はじめに 粉瘤(epidermal cyst)は、皮膚科・形成外科外来で最もよく遭遇する良性腫瘍の一つである。 その手術法として「くり抜き法(へそ抜き法)」は、創部を最小限にしつつ嚢腫を確実に除去でき ...
   その他 整形外科 
はじめに 下肢切断後のリハビリや社会復帰において、義足の作成は非常に重要なステップです。 しかし、患者さんやそのご家族にとっては「どこに相談すればよいか」「費用はどのくらいかかるのか」「行政手続きはど ...
   その他 
Key Point Summary 生ワクチン接種後は 4 週間(最短 3 週間)、不活化ワクチン接種後は 2 週間(最短 2 日)は、全身麻酔手術を避ける。 病院(麻酔科)によって基準が異なるので要 ...
   形成外科 
Key Point Summary 腋窩部を横切開し、皮膚を翻転させて、汗腺を剪除する方法である。 横切開汗腺剪除法や反転剪除法と呼ばれる。 特別な機器を要さず、直視下で汗腺を除去できるため、確実に効 ...
   その他 
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。