-
【教育】手羽元を使ったマイクロサージャリートレーニングのすすめ|安価・手軽に動脈・静脈・神経吻合を練習
2025/9/21 マイクロサージャリー, マイクロサージャリー練習法, 動脈吻合, 医療者向け教育, 外科技術トレーニング, 形成外科, 手外科, 手羽元, 神経縫合, 静脈吻合
はじめに マイクロサージャリーは、顕微鏡下で血管や神経を扱う高度な技術であり、形成外科、手外科、整形外科、移植外科など多くの分野で不可欠です。技術習得には繰り返しの練習が必要であり、様々なトレーニング ...
-
【診療Tips】アクアプラストで作成した副木の保険請求ガイド|J119と056副木の算定条件を徹底解説
アクアプラストを用いた副木作成時の保険請求ガイド【医療者向け】 注意:この記事は医療従事者向けです。 保険請求や診療報酬の取扱いは地域や保険者によって異なる場合があります。実務での最終判断は、必ず自治 ...
-
【医学の偉人Tips】野口英世博士の左手手術:世界初の手の有茎皮弁術と近藤次繁博士の功績
【医学の偉人Tips】野口英世博士の左手手術:世界初の手の有茎皮弁術と近藤次繁博士の功績 本記事は医学史および専門的知識の紹介を目的としたものであり、現在の治療方針を直接示すものではありません。指導医 ...
-
【手外科Tips】J. William Littler|手外科の巨匠が残した功績と「The Littler Legacy」
2025/9/21 J.WilliamLittler, SterlingBunnell, The Littler Legacy, 手外科, 手外科の歴史, 手術教育, 母指対立再建, 神経移植, 血管柄付き皮弁
J. William Littlerとは 手外科の巨匠、J. William Littler(1915–2005)。自ら描いた手術イラストは今もなお世界中で引用されている。 J. William Li ...
-
【手外科Tips】Sterling Bunnellとは?手外科の父が築いた現代手外科の礎と名著『Surgery of the Hand』
はじめに 手外科という分野は、戦争による外傷治療の中から生まれました。その礎を築いた人物がSterling Bunnell(スターリング・バネル, 1882-1957)です。 彼は「手外科の父(Fat ...
-
【診療Tips】指へのE入りキシロカイン使用は安全?最新エビデンスと添付文書改訂
はじめに かつて「エピネフリンを含む局所麻酔薬は末梢部位(指、耳、鼻、陰茎)に使用してはならない」という教科書的常識が広く浸透していました。 これは、血管攣縮による壊死を恐れるためでしたが、実は古い症 ...
-
【診療Tips】局所麻酔注射の痛みを最小限にするための実践ポイント
はじめに 局所麻酔注射は、小外科手術において「最も痛みを伴う工程」としてしばしば報告されます。 しかし、適切な準備と技術を用いれば、患者さんが感じる痛みを最小限に抑えることが可能です。 本記事では、エ ...
-
【日記】義肢装具サポートセンター見学記|形成外科医が見た義肢医療の最前線
義肢装具サポートセンター見学記:形成外科医の視点から 先日、公益財団法人鉄道弘済会 義肢装具サポートセンターを見学する機会をいただきました。 本センターで長年義足制作に携わってこられた義肢装具士・臼井 ...
-
【診療Tips】手指の屈筋腱・伸筋腱の解剖|外傷・腱断裂治療に必須
Key Point Summary 屈筋腱 母指はFPL1本のみ。 示指〜小指はFDSとFDPの2本で構成。 FDSはPIP、FDPはDIP関節の屈曲を担う。 伸筋腱 外在筋(EDC)がMP関節を伸展 ...
-
【診療Tips】手外科領域の略語
レジデント手外科って略語が多いですよね…なんか覚えられないんですよね... 確かに最初はとっつきづらくて、手外科へのハードルを上げている一因だね。でも慣れてくると、日本語(例:長母指伸筋)で言う方がよ ...
-
【形成外科の学会情報】2025年9月~2026年末|形成外科学会スケジュール完全ガイド
形成外科の学会情報一覧 2025年(9/13以降) 2025/09/17–19|25th Annual Congress of the Chest Wall International Group(長 ...
-
【診療Tips】FDS・FDP腱断裂の診断とFDS/FDPテスト:ERで必ず確認すべき指診察のポイント
はじめに ERで指の切創を診察する際、感覚の評価(神経損傷)と屈筋腱の評価(FDS/FDP断裂の有無) は必須です。しかし、救急の現場では「腱は大丈夫そう」という安易な判断で見逃されるケースも少なくあ ...
-
【おすすめ教科書】手外科
ここからマスター!手外科研修レクチャーブック 本サイトの一部(手外科関連の記事)をまとめた著書です。 これから手外科を学ぶビギナーが、壁を感じることなく学びはじめることができる書籍を目指しました。 S ...
-
【Step by Step 手術手技】化膿性腱鞘炎の診断と治療|Kanavelの4徴・Loudon分類・腱鞘洗浄の実際【手外科救急】
Key Point Summary 屈筋腱の腱鞘内に侵入した病原体が急速に広がることにより発症する。 緊急手術を要する手外科領域の感染症。 診断には、Kanavelの4 徴が有用。 軽症例では小切開か ...
-
【Step by Step 手術手技】末節骨骨折の手術適応とピンニング手技|Shaft横骨折とパワーツールの活用法
Key Point Summary 末節骨は解剖学的に、末梢側の膨らみ(tuft)、真ん中のくびれ(shaft)、中枢側の再び膨らんでいる部分(base) に分けられる。 Shaftの横骨折は不安定( ...