LifeHack(ライフハック)

【LifeHack】海外出張でスーツケースが破損!補償手続きとPIRの重要性を徹底解説【医療従事者向け】

はじめに

  • 医療従事者や研究者にとって、海外出張は学会発表や国際会議、病院視察など、キャリア形成に欠かせない機会です。

  • しかし、長距離移動ではスーツケース破損というトラブルが発生することも少なくありません。特に、貴重な資料や医療機器を運ぶ場合は深刻な問題になります。

  • この記事では、海外旅行保険を利用したスーツケース破損時の補償手続きを、特に重要なPIR(Property Irregularity Report)取得の観点からわかりやすく解説します。

壊れたスーツケース

 

破損に気づいたらまずPIRを発行!

  • スーツケースが破損していた場合、補償手続きの第一歩はPIR(Property Irregularity Report)の取得です。
  • これは航空会社が発行する破損証明書で、保険会社に請求する際に必須となります。
  • 空港での手続きフロー:
    1. バゲージクレームで受け取った直後にスーツケースを確認。

    2. 破損を発見したらその場で航空会社カウンターへ

    3. 「PIRを発行してください。Please issue a PIR (Property Irregularity Report )for my baggage.」と伝える。

    4. 破損部分をスマホで撮影して証拠を残す。

PIR (Property Irregularity Report )

注意ポイント
空港を出てしまうとPIRが発行できず、保険請求ができないケースがあります。
現場対応が最優先!

まずは空港でPIRの発行をお願いしよう。保険会社とやり取りする際に、この書類の重要性を実感するよ。
指導医

 

補償を受けるルート

破損が起きた場合、補償を受けるルートは大きく分けて3つあります。

  1. 航空会社による補償

  2. クレジットカード付帯の海外旅行保険

  3. 旅行時にオプション加入した海外旅行保険

基本は1が優先されるんだけど、私の場合は空港担当者に海外旅行保険に入っているか聞かれ、入っているのであればそちらで補償してもってと言われたよ。2で補償を受ける場合は、航空券をそのクレジットカードで購入していないとダメだよ。
指導医

 

海外旅行保険の請求に必要な書類

  • 以下は実際に案内に記載されている必要書類(添付画像参照)です。
書類名 必須度 ポイント
保険金請求書 指定フォーマットに記入
PIR(破損証明書) 航空会社カウンターで発行
修理見積書 修理不能の場合は「修理不能証明書」
破損部分の写真 破損箇所を鮮明に撮影
eチケット控え 旅行期間を証明するため
利用明細書(クレカなど) 出張に関連する決済記録
上記はクレジットカード付帯の海外旅行保険(損保ジャパン)の場合だよ。
指導医

海外旅行傷害保険保険金請求書

 

3. 補償額と自己負担額

  • 海外旅行保険による、補償の一例です:

    • 1個あたり 最大10万円まで補償

    • 自己負担額3,000円 を差し引いて支払い

    実際の補償額は、購入時の金額やいつ購入したかなどによって変動するよ。
    指導医

 

4. 医療従事者が注意すべきポイント

海外出張では、医療従事者特有の荷物リスクがあります。

  1. 医療機器や研究機材は別途保険を確認

    • 海外旅行保険では対象外になることがあります。

    • 高額機材は事前に特約加入を。

  2. PIRを最優先で取得

    • 出張スケジュールが過密でも、必ず現場で発行。

  3. 領収書・見積書を保管

    • 経費精算と保険請求を同時進行するために必要。

 

5. 手続きのタイムライン(目安)

ステップ 目安時間 ポイント
空港でPIR発行 到着後すぐ 発行がないと補償不可
保険会社への連絡 1〜2日以内 メール or LINE
書類準備・送付 1週間以内 写真・領収書を揃える
補償金受領 2〜4週間 不備がないかチェック

 

まとめ

  • 海外出張中にスーツケースが破損した場合、PIRをその場で発行することが最重要ポイントです。
  • その後は、海外旅行保険に必要な書類を揃えてスムーズに補償手続きを進めましょう。
  • 医療従事者は、学会資料や機材など重要な荷物が多いため、事前の保険確認と迅速な対応が成功の鍵になります。
旅行鞄は特にホイールが壊れやすいので、出発前に鞄の写真や動画をとる習慣にしておくと完璧だね。
指導医

 


 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

小野真平(形成外科医)/ Shimpei Ono(Plastic Surgeon) 

日本医科大学形成外科学教室 准教授/医師。Advanced Medical Imaging and Engineering Laboratoryを主宰。 手足の形成外科、マイクロサージャリー、再建外科を専門とし、臨床・研究・教育に従事。可動式義指の開発、VR教育、3D超音波や医用画像工学の応用、PROsを重視した研究を展開。 美術解剖学や医療イラストレーションにも造詣があり、芸術と医学の融合をテーマに講演・執筆。教育活動では学生・研修医指導のほか、東南アジア医学研究会(Ajiken)部長として国際医療交流・災害医療にも取り組む。

-LifeHack(ライフハック)
-, , , , , , , , ,

© 2025 マイナー外科・救急 Powered by AFFINGER5