その他 形成外科
【診療Tips】縫合と吻合の違いとは?神経・腱・血管・腸管で使い分ける手術用語 はじめに手術記録や論文を書く際に、「縫合」か「吻合」か 迷ったことはありませんか?
特に、神経や血管を扱う分野では、用語選びを誤ると意味が変わることがあります。
本記事では、形成外科・一般外科・手外科などでよく使う例を挙げながら、「縫合」と「吻合」の違いと使い分け方 をわかりやすく解説します。
1. 縫合(Suture)とは 例:
2. 吻合(Anastomosis)とは 管腔同士をつなぐので「吻合」になる
代表例:
血管吻合(vascular anastomosis)
腸管吻合(intestinal anastomosis)
胆管吻合(biliary anastomosis)
ポイント
血液や消化物などの流れが継続する構造は「吻合」を使う。
まとめ「縫合」は管腔構造がない組織に使用
「吻合」は管腔構造を持つ組織を接続するときに使用
神経や腱は必ず「縫合」、血管や腸管は「吻合」
なんとなく「縫合」と「吻合」を使っていた人もいると思うけど、正しく使い分けることで、手術記録や学術論文の正確性が向上するよ。
指導医
リンク
小野真平(形成外科医)/ Shimpei Ono(Plastic Surgeon)
日本医科大学形成外科学教室 准教授/医師。Advanced Medical Imaging and Engineering Laboratoryを主宰。
手足の形成外科、マイクロサージャリー、再建外科を専門とし、臨床・研究・教育に従事。可動式義指の開発、VR教育、3D超音波や医用画像工学の応用、PROsを重視した研究を展開。
美術解剖学や医療イラストレーションにも造詣があり、芸術と医学の融合をテーマに講演・執筆。教育活動では学生・研修医指導のほか、東南アジア医学研究会(Ajiken)部長として国際医療交流・災害医療にも取り組む。
-その他 , 形成外科 -医学生 , 吻合 , 外科 , 学会発表 , 形成外科 , 手術記録 , 神経縫合 , 縫合 , 腱縫合 , 血管吻合
author
関連記事 その他
はじめに 経口避妊薬(OC: Oral Contraceptives)や低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬(LEP)は、避妊や月経困難症、子宮内膜症などの治療目的で広く使用されています。しかし、こ ...
その他
はじめに 外来で足底装具(インソール)や治療用の除圧目的の装具を作成した患者さんから、 「外だけでなく、自宅内でも使用できないでしょうか?」というご相談を受けることがあります。 糖尿病足病変や足潰瘍、 ...
ER 形成外科 手外科
Key Point Summary 指ブロックは、掌側から or 背側から注射する方法がある。掌側からのほうが痛みが強い。 掌側からのブロックには、皮下 or 腱鞘内に注射する方法があるが、基節骨背側 ...
形成外科 手外科 整形外科
Key Point Summary 腱鞘巨細胞腫 = 腱滑膜巨細胞腫の限局型である。 腱鞘巨細胞腫は滑膜から発生する良性腫瘍である。 治療は手術による摘出である。 骨病変を認める症例、病変が関節内に迷 ...
その他
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。