整形外科

【診療Tips】足の指が曲がる3つの変形:Mallet toe・Hammer toe・Claw toeを徹底解説

はじめに

足趾変形は糖尿病や末梢神経障害、外反母趾、外傷など多因子が関与して発症します。
特に代表的なのが以下の3つです。

A. Mallet toe(マレットトゥ)

B. Hammer toe(ハンマートゥ)

C. Claw toe(クロートゥ)

これらの変形は単なる美容的問題にとどまらず、潰瘍形成や歩行障害の原因となるため、早期診断と適切な介入が重要です。ここでは医療者向けに、臨床所見・評価法・治療戦略をまとめます。

足の指が曲がる3大変形: A. Mallet toe、B. Hammer toe、C. Claw toe

 

糖尿病患者さんの増加に伴い、足趾変形による痛みや潰瘍を主訴に外来受診する患者さんも増えているよ。
指導医

 

1. Mallet toe(マレットトゥ)

足の指が曲がる3大変形A. Mallet toe、B. Hammer toe、C. Claw toe

病態

  • DIP関節(遠位指節間関節)が屈曲位をとる変形。

  • 手指でいうマレットフィンガーと類似した状態。

  • 主に第2趾に発生し、末節部の背屈力低下が原因。

臨床所見

  • 爪先が下方に突出 → 爪下の胼胝形成や潰瘍リスク上昇

  • 靴との接触部位に発赤・疼痛を認めやすい

主な原因

  • 足趾末梢神経障害(糖尿病性ニューロパチーなど)

  • 靴による慢性的圧迫

  • 外反母趾による足趾配列不均衡

治療

  • 保存療法:パッド、靴調整

  • 手術適応

    • 保存療法で症状が改善しない場合

    • DIP関節固定術が第一選択

 

2. Hammer toe(ハンマートゥ)

足の指が曲がる3大変形A. Mallet toe、B. Hammer toe、C. Claw toe

病態

  • PIP関節が屈曲、MP関節は伸展位、DIP関節は伸展または軽度屈曲を示す変形。

  • 足趾背側に突出部が生じ、靴擦れの原因となる。

臨床所見

  • PIP関節背側の胼胝や潰瘍

  • 中足趾節関節(MTP関節)の可動域制限や疼痛を伴うことが多い

主な原因

  • 長期間のハイヒール・タイトシューズ着用

  • 外反母趾による横アーチ不均衡

  • リウマチや神経疾患

治療

  • 保存療法:パッド、インソール、装具

  • 手術適応

    • 軟部組織リリース+PIP関節切除術(arthroplasty)

    • 重度例ではPIP関節固定術を併用

 

3. Claw toe(クロートゥ)

足の指が曲がる3大変形A. Mallet toe、B. Hammer toe、C. Claw toe

病態

  • MTP関節が背屈位、PIP関節・DIP関節が屈曲位をとる複合変形。

  • 3つの変形の中で最も重度で、神経疾患による筋バランス崩壊により生じやすい。

臨床所見

  • 足底と足背の両方に胼胝形成

  • 第2〜5趾の多趾性変形が多い

  • MP関節の不安定性・脱臼を伴うこともある

主な原因

  • 糖尿病性ニューロパチー

  • 末梢神経障害(Charcot足など)

  • 進行した外反母趾

治療

  • 保存療法は変形進行の抑制が中心

  • 手術適応

    • MP関節整復術、腱移行術、骨切り術を組み合わせる

    • 足底潰瘍を伴う場合は早期介入を検討

 

4. 診断と評価

身体所見

  • 立位・歩行時に観察

  • 胼胝や皮膚潰瘍の有無を確認

  • MP関節の可動性、内在筋と外在筋のバランス評価

画像診断

  • X線側面像:変形の関節レベルを明確化

  • 足底圧分布計測:潰瘍リスク評価に有用

 

5. 比較表

変形 関与する関節 主因 主な合併症 手術術式
Mallet toe DIP屈曲 靴圧迫、末梢神経障害 爪下胼胝、潰瘍 DIP関節固定術
Hammer toe PIP屈曲+MP伸展 外反母趾、靴 PIP背側潰瘍 PIP切除術、固定術
Claw toe MP背屈+PIP/DIP屈曲 神経疾患、Charcot足 多発性潰瘍、脱臼 MP整復術+腱移行術

足の指が曲がる3大変形A. Mallet toe、B. Hammer toe、C. Claw toe

 

6. 臨床的注意点

  • 糖尿病患者では潰瘍形成のリスクが高く、積極的な介入が必要

  • 外反母趾を伴う場合、根治的には前足部全体の再建が必要

  • 術後は装具管理と足底圧コントロールが再発予防に重要

 

まとめ

  • Mallet toe、Hammer toe、Claw toeは変形部位が異なるため、臨床評価と術式選択が異なる

  • 保存療法で効果がない場合、進行度に応じた手術介入が必要

  • 特に糖尿病性足病変では、潰瘍予防を念頭に早期治療を行うことが望ましい

 

足趾変形の保存療法においては、足趾の圧迫軽減と足底圧分散が重要だよ。自宅でのケアで使用できる代表的な用品を紹介するよ。
指導医

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

小野真平(形成外科医)/ Shimpei Ono(Plastic Surgeon) 

日本医科大学形成外科学教室 准教授/医師。Advanced Medical Imaging and Engineering Laboratoryを主宰。 手足の形成外科、マイクロサージャリー、再建外科を専門とし、臨床・研究・教育に従事。可動式義指の開発、VR教育、3D超音波や医用画像工学の応用、PROsを重視した研究を展開。 美術解剖学や医療イラストレーションにも造詣があり、芸術と医学の融合をテーマに講演・執筆。教育活動では学生・研修医指導のほか、東南アジア医学研究会(Ajiken)部長として国際医療交流・災害医療にも取り組む。

-整形外科
-, , , , , , , , , , , ,

© 2025 マイナー外科・救急 Powered by AFFINGER5