形成外科 皮膚科
【診療Tips】皮膚粗鬆症(Dermatoporosis)について 皮膚粗鬆症とは?
臨床症状(5つの特徴)皮膚の萎縮
紫斑
偽瘢痕
スキンテア(皮膚裂傷)
最重症型:深部解離性血腫(DDH)
典型的な皮膚粗鬆症(紫斑、偽瘢痕、萎縮)
スキンテアとは?スキンテア
高齢化と皮膚粗鬆症
適切な治療を行わない場合のリスク
まとめ皮膚粗鬆症は高齢化社会で重要なテーマ。 スキンテアを予防・適切に管理することが、QOL と医療資源 の両面で意義がある。
スキンテアは高齢化に伴い増加しており、適切な創傷被覆材の選択が治療成績と患者さんのQOLに直結するよ。従来のガーゼやテープでは皮膚にダメージを与えることもあり、肌にやさしく滲出液管理も可能なシリコン素材のドレッシング材が推奨される。その点で、メピレックスシリーズはおすすめだよ。
指導医
リンク
小野真平(形成外科医)/ Shimpei Ono(Plastic Surgeon)
日本医科大学形成外科学教室 准教授/医師。Advanced Medical Imaging and Engineering Laboratoryを主宰。
手足の形成外科、マイクロサージャリー、再建外科を専門とし、臨床・研究・教育に従事。可動式義指の開発、VR教育、3D超音波や医用画像工学の応用、PROsを重視した研究を展開。
美術解剖学や医療イラストレーションにも造詣があり、芸術と医学の融合をテーマに講演・執筆。教育活動では学生・研修医指導のほか、東南アジア医学研究会(Ajiken)部長として国際医療交流・災害医療にも取り組む。
-形成外科 , 皮膚科 -スキンテア , 深部解離性血腫 , 皮膚粗鬆症 , 皮膚脆弱化 , 高齢化
author
関連記事 形成外科 皮膚科
Key Point Summary カメラは3種類: ①コンパクトデジタルカメラ(コンデジ) ②ミラーレス一眼カメラ(ミラーレス) ③デジタル一眼レフカメラ(一眼レフ) カメラを極 ...
形成外科 皮膚科
Key Point Summary フェノール法:爪母を凝固変性することで爪幅を狭くする。 手術と比較して術後の痛みが少ない傾向にある。 生まれつき爪の幅が広いことが原因で、且つ、繰り返 ...
形成外科 皮膚科
外毛根鞘性嚢腫 trichilemmal cyst 約 90%が頭部に生じる。 臨床所見は粉瘤と類似するが、外毛根鞘性嚢腫のほうが固くなだらかな隆起として触れる。 粉瘤も外毛根鞘性嚢腫も ...
小児科 形成外科 皮膚科
🩺 導入:皮膚科・形成外科医にとっての脂腺母斑の悩みどころ 脂腺母斑(nevus sebaceus)は、出生時から認められる皮膚の良性腫瘍ですが、思春期以降に肥厚・隆起し、稀ながら悪性 ...
形成外科
【おすすめ教科書】皮弁 Perforator Flaps: Anatomy, Technique, & Clinical Applications 2nd edit 皮膚穿通枝解 ...