その他
【日医形成】ロゴの使用申請について ロゴ使用のルール ロゴの使用は、一般的には使用申請が必要 です。 学校法人日本医科大学(獣医生命科学大学も含む)、日本医科大学(日本医科大学単独)でロゴが異なります。 日本医科大学形成外科のロゴは教室医局員であれば使用申請不要です。
ロゴの種類
それぞれデザインが異なります。使用目的に応じて、どのロゴを使うかを確認する必要があります。
指導医
使用申請の申込みフォーム 学校法人や大学ロゴを使用する場合は、事前に申請フォーム から申し込みを行います。
日本医科大学エンブレム使用申請フォーム
まとめ
医局内外で資料を作成する際は、このルールを確認してから利用しましょう。
指導医
ロゴを使った学会資料やイベント準備では、発表用のスライドデザインや学会グッズの準備も重要です。例えば学会発表用レーザーポインターや、名刺・記念品制作サービスもあわせて活用すると便利です。
指導医
リンク
小野真平(形成外科医)/ Shimpei Ono(Plastic Surgeon)
日本医科大学形成外科学教室 准教授/医師。Advanced Medical Imaging and Engineering Laboratoryを主宰。
手足の形成外科、マイクロサージャリー、再建外科を専門とし、臨床・研究・教育に従事。可動式義指の開発、VR教育、3D超音波や医用画像工学の応用、PROsを重視した研究を展開。
美術解剖学や医療イラストレーションにも造詣があり、芸術と医学の融合をテーマに講演・執筆。教育活動では学生・研修医指導のほか、東南アジア医学研究会(Ajiken)部長として国際医療交流・災害医療にも取り組む。
-その他 -エンブレム申請 , ロゴ使用 , 医局 , 学会発表 , 形成外科 , 日本医科大学 , 日本医科大学ロゴ
author
関連記事 その他
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
その他
Key Point Summary 局所麻酔の手術動画&写真を撮影するためのカメラ三脚に関して解説する。 カメラ台が360°回転でき、アームが水平方向に伸ばせるタイプが便利。 Q &am ...
その他 形成外科
はじめに 手術記録や論文を書く際に、「縫合」か「吻合」か迷ったことはありませんか? 特に、神経や血管を扱う分野では、用語選びを誤ると意味が変わることがあります。 本記事では、形成外科・一般外科・手外科 ...
その他 形成外科 皮膚科
Key Point Summary ペンレステープは、リドカインを有効成分とする貼付用局所麻酔剤である。 処置の(30分〜)1時間前に貼付する。 極量があり、「大人は6枚・子どもは2枚までが安全」と覚 ...
LifeHack(ライフハック) その他
はじめに 学会発表やカンファレンスで、スライドをスムーズに操作できるかどうかはプレゼン全体の印象を左右します。 特に医師にとっては、限られた時間内で効率よくデータや症例を説明する必要があるため、操作性 ...