形成外科 手外科
【診療Tips】手の浮腫を解消するリハビリ: 6 Pack Hand Exercises Key Point Summary 上肢のケガや手術後は、血液やリンパの循環が悪くなり、手指が浮腫みやすくなる。
浮腫は拘縮や癒着の原因になるため、浮腫を予防するためのリハビリが大切になる。
浮腫予防のリハビリとして有名な"6 pack hand exercise" を紹介する。
Q & A
レジデント
6 pack hand exerciseはどのくらいの頻度でやればいいですか?
術直後の浮腫が強い時期は、1(〜2)時間毎に5分間を推奨しているよ。患手を挙上しながら(=心臓より高い位置にキープして)やるのがオススメだよ。
指導医
レジデント
あまり頑張り過ぎると、夕方〜夜にかけて患部が熱っぽくなったり、ズキズキ痛むことがあるよ。これはやりすぎ!1回当たりの負荷を小さくして回数を多く稼ぐ のがリハビリのポイントだね!
指導医
リンク
Outline 【 6 pack hand exercise】
上肢のケガや術後に1(〜2)時間に5分 を目安に行う。 患手を挙上しながら行う。 腱縫合後などは、手指の運動制限があるため、6 pack hand exerciseは適応外である。
【 Japanese ver】
6 Pack Hand Exercise
6 Pack Hand Exercise
【 English ver】
6 Pack Hand Exercise
6 Pack Hand Exercise
Intrinsic hand muscle exerciseとも呼ばれているよ。Intrinsic muscleは内在筋と呼ばれる手の中に存在する筋肉のことだよ。これを動かすことで筋ポンプ作用が促進され浮腫がとれるよ。
指導医
関連記事
リンク
小野真平(形成外科医)/ Shimpei Ono(Plastic Surgeon)
日本医科大学形成外科学教室 准教授/医師。Advanced Medical Imaging and Engineering Laboratoryを主宰。
手足の形成外科、マイクロサージャリー、再建外科を専門とし、臨床・研究・教育に従事。可動式義指の開発、VR教育、3D超音波や医用画像工学の応用、PROsを重視した研究を展開。
美術解剖学や医療イラストレーションにも造詣があり、芸術と医学の融合をテーマに講演・執筆。教育活動では学生・研修医指導のほか、東南アジア医学研究会(Ajiken)部長として国際医療交流・災害医療にも取り組む。
-形成外科 , 手外科 -6 pack exercise , six pack exercise , リハビリ , 手 , 挙上 , 浮腫
author
関連記事 形成外科 手外科
Key Point Summary 指タニケットの併用で、無血野で指の手術が可能になる。 手袋法とネラトンカテーテル法がある。 手術終了後に駆血をOFFするのを忘れずに! 駆血時間は90分以内に留めよ ...
形成外科
Key Point Summary CTで病変部の位置や大きさを確認して、術前計画(局麻 or 全麻など)をたてる。 術前に、リンパ漏のリスクに関して説明しておく。 依頼元の血液内科(or 腫瘍内科) ...
形成外科
ORBEYE(オーブアイ)とは ORBEYEはオリンパスが開発した、4K・3D・裸眼手術顕微鏡です。従来の双眼鏡式顕微鏡とは異なり、術野を4Kカメラで撮影し、3Dモニターに投影することで、術者は専用3 ...
手外科
1. アキュトラックマイクロ・ミニとは アキュトラックは、ヘッドレスコンプレッションスクリューとして設計されており、骨折部位に強固な固定力を提供します。特に、手指の小関節や舟状骨骨折などの小骨片に適し ...
ER 形成外科
定義 壊死性軟部組織感染症(necrotizing soft tissue infection: 以下、NSTI)は、軟部組織(皮膚、皮下組織、浅筋膜、深筋膜、筋肉)のいずれかの部位から急速かつ広範囲 ...