形成外科

【診療Tips】全身における皮膚瘻孔・洞の部位別鑑別一覧

はじめに

  • 皮膚瘻孔(cutaneous fistula)洞(sinus)は、感染症、炎症性腸疾患、術後合併症、腫瘍、先天性異常など、多彩な背景疾患によって生じます。
  • 発生部位ごとに特徴的な原因疾患があるため、「部位から原因を推定する」臨床思考 が重要です。ここでは、全身を部位別に整理した一覧(1〜44)を紹介します。

 

皮膚瘻孔・洞の部位別鑑別一覧

全身における皮膚瘻孔・洞の部位別鑑別一覧

全身における皮膚瘻孔・洞の部位別鑑別一覧

 

 

頭頸部

  • 耳下腺部

  1. 耳前瘻孔(Preauricular sinus)

  2. 耳下腺瘻(Parotid fistula)

  • 下顎・顎下部

  1. 歯槽洞(Alveolar sinus)

  2. 頸顔面放線菌症(Cervicofacial actinomycosis)

  3. 慢性骨髄炎(Chronic osteomyelitis)

  4. 顎下腺瘻(Submandibular salivary fistula)

  • 頸部正中

  1. 正中オトガイ瘻(Median mental sinus)

  2. 破裂舌下部類皮嚢胞(Burst sublingual dermoid)

  3. 甲状舌管瘻(Thyroglossal sinus/fistula)

  4. 喉頭瘻(Laryngeal fistula)

  5. 気管支瘻(Bronchial fistula)

  6. 結核性瘻(Tuberculous sinus)

 

胸部

  • 正中

  1. 術後瘻(Postoperative sinus)

  • 外側

  1. 胸部放線菌症瘻(Thoracic actinomycosis fistula)

  2. 肺摘除後皮膚瘻(Postpneumonectomy cutaneous fistula)

  3. 肋骨結核性瘻(Tuberculous sinus of ribs)

  4. 肋骨骨髄炎瘻(Osteomyelitis of ribs)

  5. 悪性瘻(Malignant sinus)

 

腹部

  • 臍部

  1. 臍瘻(Umbilical sinus)

  2. 卵黄腸管開存瘻(Patent vitello intestinal duct)

  3. 腸管皮膚瘻(Enterocutaneous fistula)

  4. 悪性瘻(Malignant fistula)

  • 正中(術後部位)

  1. 術後瘻(Postoperative sinus)

  2. 腸瘻(Intestinal fistula)

  3. 尿路瘻(Urinary fistula)

  • 腰部

  1. 尿路瘻(Urinary fistula)

  2. 結腸皮膚瘻(Colo cutaneous fistula)

  3. 脊椎カリエスによる結核性瘻(Tuberculous sinus, Pott’s spine)

  • 鼠径部・右下腹部

  1. 術後瘻(Postoperative sinus)

  2. 腸瘻(結核・Crohn病)(Intestinal fistula, TB/Crohn’s)

  3. 放線菌症瘻(Actinomycosis)

  4. 結腸皮膚瘻(Colocutaneous fistula)

 

男性生殖器・会陰部・背部

  • 陰茎尿道下裂瘻(Penile hypospadias)

  • 上裂尿道瘻(Epispadias)

  • 陰茎結核性瘻(Penile tuberculosis)

  • 会陰部結核・Crohn病瘻(Perineal region TB/Crohn’s)

  • 会陰部尿道下裂瘻(Perineal hypospadias)

  • 直腸瘻(Rectal fistula)

  • 毛巣洞(Pilonidal sinus)

 

骨・関節・足部

  • 慢性骨髄炎瘻(Chronic osteomyelitis)

  • 結核性瘻(Tuberculous sinus)

  • マドゥラ足(真菌症瘻, Maduramycosis)

  • 放線菌症瘻(Actinomycosis)

  • 異物残存による瘻(Sinus of retained foreign body)

 

臨床のポイント

  • 既往歴:結核、炎症性腸疾患、手術歴の確認が必須。

  • 分泌液の性状:膿性、糞便性、尿性などで鑑別が可能。

  • 画像検査:造影(fistulogram)、CT、MRIによる瘻孔走行の評価。

  • 病理検査:悪性や特異的感染(放線菌症・真菌症)の除外。

 

まとめ

  • 皮膚瘻孔・洞は発生部位ごとに原因疾患が特徴的であり、「部位からの逆算」 が診断の第一歩となります。
  • 特に感染症(結核・放線菌症)、炎症性腸疾患、術後合併症、腫瘍を常に念頭に置き、診療にあたることが重要です。

 

参考文献

  • 書籍タイトルDifferential Diagnosis in Surgical Diseases

  • 著者:Rao S. Devaji

  • ISBN:9788184489026

  • DOI10.5005/jp/books/11173_18

  • 版・出版年:第1版・2010年

  • ページ数(該当章):17ページ

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

小野真平(形成外科医)/ Shimpei Ono(Plastic Surgeon) 

日本医科大学形成外科学教室 准教授/医師。Advanced Medical Imaging and Engineering Laboratoryを主宰。 手足の形成外科、マイクロサージャリー、再建外科を専門とし、臨床・研究・教育に従事。可動式義指の開発、VR教育、3D超音波や医用画像工学の応用、PROsを重視した研究を展開。 美術解剖学や医療イラストレーションにも造詣があり、芸術と医学の融合をテーマに講演・執筆。教育活動では学生・研修医指導のほか、東南アジア医学研究会(Ajiken)部長として国際医療交流・災害医療にも取り組む。

-形成外科
-, , , ,

© 2025 マイナー外科・救急 Powered by AFFINGER5