その他

【日医形成】ロゴの使用申請について

ロゴ使用のルール

  • ロゴの使用は、一般的には使用申請が必要です。
  • 学校法人日本医科大学(獣医生命科学大学も含む)、日本医科大学(日本医科大学単独)でロゴが異なります。
  • 日本医科大学形成外科のロゴは教室医局員であれば使用申請不要です。

 

ロゴの種類

  • 学校法人 日本医科大学(獣医生命科学大学も含む)

  • 日本医科大学

  • 日本医科大学形成外科学教室

それぞれデザインが異なります。使用目的に応じて、どのロゴを使うかを確認する必要があります。
指導医

 

使用申請の申込みフォーム

学校法人や大学ロゴを使用する場合は、事前に申請フォームから申し込みを行います。

日本医科大学エンブレム使用申請フォーム

  • 業者に製品(例:トロフィーに大学エンブレムを入れる)を依頼する場合、Illustrator形式(.ai) のデータを求められることがあります。

  • 申請が通れば、大学庶務課から正式なデータが提供されます。

 

まとめ

  • 【日医形成】ロゴは医局員であれば自由に使用可能

  • 大学や法人全体のロゴは申請が必要

  • 使用目的に応じて正しく申請し、公式データを利用することが重要です。

医局内外で資料を作成する際は、このルールを確認してから利用しましょう。
指導医

ロゴを使った学会資料やイベント準備では、発表用のスライドデザインや学会グッズの準備も重要です。例えば学会発表用レーザーポインターや、名刺・記念品制作サービスもあわせて活用すると便利です。
指導医

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

小野真平(形成外科医)/ Shimpei Ono(Plastic Surgeon) 

日本医科大学形成外科学教室 准教授/医師。Advanced Medical Imaging and Engineering Laboratoryを主宰。 手足の形成外科、マイクロサージャリー、再建外科を専門とし、臨床・研究・教育に従事。可動式義指の開発、VR教育、3D超音波や医用画像工学の応用、PROsを重視した研究を展開。 美術解剖学や医療イラストレーションにも造詣があり、芸術と医学の融合をテーマに講演・執筆。教育活動では学生・研修医指導のほか、東南アジア医学研究会(Ajiken)部長として国際医療交流・災害医療にも取り組む。

-その他
-, , , , , ,

© 2025 マイナー外科・救急 Powered by AFFINGER5