ER その他 形成外科 手外科 整形外科
【診療Tips】破傷風トキソイド
破傷風 ■ 概要
破傷風菌(Clostridium tetani)が産生する毒素(tetanospasmin)により、運動神経の終板や脊髄前角細胞、脳幹の抑制性の神経回路が遮断され、 ①筋硬直 (rigidity、こわばり、開口障害、痙笑)、 ②有痛性筋痙攣 (spasm、後弓反張)、 ③自律神経障害 (autonomic instability) の3徴を呈する(1徴候以上で積極的に疑って臨床診断にあたる)。 感染経路は創部感染 である。破傷風菌は土壌や糞便中などに広く存在するといわれており、それらが絡むような汚染創では常に発症のリスクを考慮する。潜伏期間は10日前後(3〜21日)である。 発症すると命にかかわる(死亡率=30% )ので予防接種が大切である。 日本では現在、年間100人が発病 している。 5類感染症のため、診断したら7日以内に届け出が必要である。 土が絡む傷や動物咬傷などは特に接種したほうがいいね。
指導医
破傷風でみられる後弓反張
■ 日本のワクチン接種事情
日本では1968年(昭和43年)〜 乳幼児に破傷風ワクチンを接種している。 つまり、1968年より前に生まれた人たちは基礎免疫がない可能性がある。そのため、1968年生まれを境に破傷風トキソイドの接種回数が異なる。
いわゆる三種混合ワクチン(ジフテリア、百日せき、破傷風)だね。
指導医
■ 破傷風トキソイド
1A(0.5ml)を上腕外側に皮下注 または筋注 する。 約10年間で抗体価が減衰 する。つまり追加接種が必要になる。
■ どんな時に接種をするか?
American College of Surgeons(ACS)が、創部の性状から接種基準を作成している。 破傷風をおこす可能性の高い創傷: -受傷後時間の経過しているもの(≧6時間) -創面に異物などを認め、壊死組織や感染徴候のあるもの -創の深さが1cmをこえるもの -神経障害や組織の虚血を合併しているもの -人間や動物咬傷によるもの
■ 接種の実際
1968 年(昭和43年) 以前の生まれなら、受傷直後、受傷1 ヵ月後、受傷6 ヵ月〜1年後の3 回接種とし、その後は10 年毎に1 回 とする。1968 年(昭和43年)より後の生まれであれば、1 回接種を10 年おき とする。
■ コスト
外傷後の破傷風ワクチン 接種は予防的な意味合いが、強いが保険適応である。
■ 関連記事
戦時中に発生した「インドネシア破傷風事件」をテーマに、日本軍の医療関与や人体実験の闇を描く著作だよ。ロームシャたちの悲劇と、731部隊との関連を持つ戦争犯罪の構図が、克明に解き明かされている。歴史的な医療倫理の検証としても必読の一冊だよ。
指導医
リンク
小野真平(形成外科医)/ Shimpei Ono(Plastic Surgeon)
日本医科大学形成外科学教室 准教授/医師。Advanced Medical Imaging and Engineering Laboratoryを主宰。
手足の形成外科、マイクロサージャリー、再建外科を専門とし、臨床・研究・教育に従事。可動式義指の開発、VR教育、3D超音波や医用画像工学の応用、PROsを重視した研究を展開。
美術解剖学や医療イラストレーションにも造詣があり、芸術と医学の融合をテーマに講演・執筆。教育活動では学生・研修医指導のほか、東南アジア医学研究会(Ajiken)部長として国際医療交流・災害医療にも取り組む。
-ER , その他 , 形成外科 , 手外科 , 整形外科 -1968年 , ER , トキソイド , ワクチン接種 , 三種混合 , 予防接種 , 動物咬傷 , 土壌汚染 , 外傷対応 , 感染症 , 救急外来 , 整形外科 , 昭和43年 , 破傷風 , 破傷風トキソイド
author
関連記事 ER 形成外科 皮膚科
Key Point Summary 爪下異物では、異物の端が見えている場合を除いて、指ブロック下で処置をおこなう。 指先への局所麻酔は激痛なので、指ブロックを選択したほうがよい。 摘出には異物鑷子が便 ...
ER 手外科
Key Point Summary 指の挫創を診察では、血流(動脈)、動き(腱)、感覚(神経)の評価を怠らないようにする。 血行障害を疑う時は、その日のうちに緊急手術が可能な病院に搬送する。 神経・腱 ...
その他 形成外科 手外科
はじめに 小野真平医師 の外来は、文京区千駄木の「日本医科大学付属病院」と、江戸川区の「メディカルプラザ江戸川(江戸川病院)」で受診が可能です。 ここでは、初めて受診される方のために、受診の方法や注意 ...
ER 形成外科 手外科
Key Point Summary 指ブロックは、掌側から or 背側から注射する方法がある。掌側からのほうが痛みが強い。 掌側からのブロックには、皮下 or 腱鞘内に注射する方法があるが、基節骨背側 ...
形成外科 手外科
レジデント手指の(1)安全肢位と(2)機能肢位ってどう違うんですか? この両者は混同しやすいよね。指導医 (1) 安全肢位 safe or intrinsic-plus position ...