形成外科 手外科
【診療Tips】手の軟部腫瘍MRI画像 手の軟部腫瘍MRI画像
指導医
T1でlow(低信号)、T2でhigh(高信号)になってますね!
レジデント
指導医
基本的にはT2でhigh(高信号)になる軟部腫瘍が多いよ。T2でlowとhighが混在している場合は巨細胞腫や神経鞘腫を考慮しよう。
手関節背側のガングリオンのT1強調画像
手関節背側のガングリオンのT2強調画像
小野真平(形成外科医)/ Shimpei Ono(Plastic Surgeon)
日本医科大学形成外科学教室 准教授/医師。Advanced Medical Imaging and Engineering Laboratoryを主宰。
手足の形成外科、マイクロサージャリー、再建外科を専門とし、臨床・研究・教育に従事。可動式義指の開発、VR教育、3D超音波や医用画像工学の応用、PROsを重視した研究を展開。
美術解剖学や医療イラストレーションにも造詣があり、芸術と医学の融合をテーマに講演・執筆。教育活動では学生・研修医指導のほか、東南アジア医学研究会(Ajiken)部長として国際医療交流・災害医療にも取り組む。
-形成外科 , 手外科 -MRI , 手 , 軟部腫瘍 , 造影 , 鑑別
author
関連記事 手外科
Key Point Summary Grasping様式よりもlocking様式を採用した腱縫合の方が強度は勝る。 そのため、早期自動運動療法(early active mobilization: E ...
ER その他 形成外科 手外科 整形外科
破傷風 ■ 概要 破傷風菌(Clostridium tetani)が産生する毒素(tetanospasmin)により、運動神経の終板や脊髄前角細胞、脳幹の抑制性の神経回路が遮断され、 ①筋硬直(rig ...
形成外科 皮膚科
1. 保険適応の基本条件 レジデントレーザーは自費ではないですか? 多くは自費なんだけど保険が効くレーザー治療があるよ。指導医 レーザー治療が保険で算定できるのは、「疾患の治療」が目的である場合のみで ...
ER 形成外科
Key Point Summary LRINEC(Laboratory Risk Indicator for Necrotizing Fasciitis)score は、壊死性筋膜炎を診断するための補 ...
形成外科 手外科 整形外科
Key Point Summary 腱鞘巨細胞腫 = 腱滑膜巨細胞腫の限局型である。 腱鞘巨細胞腫は滑膜から発生する良性腫瘍である。 治療は手術による摘出である。 骨病変を認める症例、病変が関節内に迷 ...