手外科

【診療Tips】Modified Kessler suture technique

Key Point Summary

Modified Kessler法をイラストを用いてStep by Stepで解説する。

 

 

 

 

■ 両端ループ針

Double-needle (armed) looped suture

 

レジデント
英語では針が2本ついている糸を、double-needle または double-armedっていうんですね!
そう、あと糸が輪っかになっているものを looped suture と呼ぶよ。
指導医

 

 

■ Modified Kessler suture technique

以下のイラストは、modified Kessler の手技をstep by stepで解説したものだよ。わかりやすく伝えるために糸は1本で描いているけど、実際の屈筋腱縫合では上記の両端ループ針(針が両端に2本あり、その間の糸が輪っかになっている)を使用するため、1回針を通すと2本の糸が通ることになるよ。一通りの操作が終わると、腱断端には4本の糸が通る(=4-strand)ことになるよ。
指導医

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■ 関連記事

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

小野真平(形成外科医)/ Shimpei Ono(Plastic Surgeon) 

日本医科大学形成外科学教室 准教授/医師。Advanced Medical Imaging and Engineering Laboratoryを主宰。 手足の形成外科、マイクロサージャリー、再建外科を専門とし、臨床・研究・教育に従事。可動式義指の開発、VR教育、3D超音波や医用画像工学の応用、PROsを重視した研究を展開。 美術解剖学や医療イラストレーションにも造詣があり、芸術と医学の融合をテーマに講演・執筆。教育活動では学生・研修医指導のほか、東南アジア医学研究会(Ajiken)部長として国際医療交流・災害医療にも取り組む。

-手外科
-, , ,

© 2025 マイナー外科・救急 Powered by AFFINGER5