はじめに
-
Plastic and Reconstructive Surgery (PRS) や PRS Global Open を読んでいると、本文中に Figure 1 や Figure 2 とは別に、SDC という表示を目にすることがあります。
-
「Supplemental Digital Content(SDC)」と記載されており、Figureとはどのように違うのか疑問に思ったことはありませんか?
-
この記事では、SDCの意味、Figureとの使い分け、そして投稿時の注意点を解説します。

SDC(Supplemental Digital Content)
SDCとは何か?
SDC(Supplemental Digital Content) とは、
論文本文には収まりきらない追加データや動画、詳細な図表をオンライン上で公開するための補足資料のことです。
SDCに含まれるものの例
-
手術手技の動画(Video)
-
高解像度画像(顕微鏡写真やCT/MRI画像など)
-
付録的な表(Supplemental Table)
-
大きな図や複雑なアルゴリズム図
-
論文本文では説明しきれない長大な症例リストや統計データ
PRS系のジャーナルでは、手術動画をVideo, SDC 1 のように番号をつけて示すのが一般的です。
例:
"Video, SDC 1 shows the step-by-step procedure of flap elevation."
(SDC1の動画では皮弁挙上のステップごとの手技を示す)
Figureとの違い
項目 | Figure | SDC |
---|---|---|
掲載場所 | 論文本文内 | オンライン専用(本文からリンク) |
主な目的 | 論文の理解に不可欠な主要画像 | 補足的な情報や動画 |
例 | 手術前後写真、重要な統計図 | 手術動画、長大な表、補足画像 |
審査の扱い | 査読時に必須として評価される | 査読はされるが、論文本文には掲載されない |
サイズ制限 | ジャーナルのページ数に制約あり | 制約は少ない |
使い分けの考え方
-
論文の主張を理解するのに絶対必要なデータ → Figure
-
論文を補強する追加情報 → SDC
投稿時の注意点
PRSやPRS Global Openに投稿する際には、SDCは通常のFigureとは別ファイルでアップロードします。
投稿ガイドライン(例)
-
ファイル形式:動画は.mp4推奨、静止画はJPEGやTIFF
-
サイズ制限:動画は100MB以内
-
原稿中での記載例:
"See Video, Supplemental Digital Content 1, which demonstrates the surgical technique step-by-step."
さらに、最終的に公開される論文PDFには、本文内に「Video, SDC 1」などと表示され、クリックするとジャーナルのウェブサイト上で再生できる仕組みになっています。
まとめ
-
SDC=Supplemental Digital Content
→ 論文本文に収まりきらない補足データや動画をオンラインで公開するための仕組み。 -
Figure=主要画像
→ 論文の主張に不可欠な図表で、本文内に掲載。 -
使い分けは「論文理解に不可欠かどうか」がポイント。
-
PRS投稿時は、動画や補足資料をSDCとして別ファイルで提出し、本文中にリンクを記載する。
.jpeg)
.jpeg)
.jpeg)
.jpeg)