LifeHack(ライフハック)
【LifeHack】出国前の新型コロナウイルス(COVID-19)検査と陰性証明証
Key Point Summary
海外出張・旅行前の新型コロナウイルス検査 & 陰性証明証の発行をstep by stepで解説するよ。
渡航先が抗原検査による陰性証明でOKであれば、抗原検査の方がPCRよりも安くて早い。
米国渡航前の新型コロナウイルス検査&陰性証明書の発行手続きを体験したので解説するよ。今回はTケアクリニック浜松町での体験レポートだよ。
指導医
Outline
渡航前に確認すること
↑この2つのサイトがとてもわかりやすくまとまっているよ。
指導医
検査するのは検査所? or クリニック?
レジデント
ネット検索すると数え切れないほどの検査機関がでてきて、とても迷いますね…
そう、(a) 検査だけに特化した検査所と、(b) 検査したうえで陰性証明書を発行してくれる医療機関(クリニック)に大別されるよ。出国前は陰性証明証が必要なので、(b) クリニックをオススメするよ。
指導医
新型コロナウイルス検査の種類と特長
新型コロナウイルス検査の種類と特長
抗原 or PCR 、唾液 or 鼻腔 の2×2の組み合わせで4パターンある。唾液・抗原を提供している検査機関は少ない。
ちなみに抗体検査(過去の感染の有無を確認)は、渡航時の検査として意味がないので選択しない。
抗原とPCRはどちらを選択してもよい。渡航先が抗原検査でOKの場合は、抗原検査がオススメ(米国は抗原検査でOK)。抗原検査の方がPCR検査よりも値段が安く結果もすぐでる。PCRはコロナ治癒後3ヶ月以内は偽陽性になることがあるので直近で罹患歴がある場合は避けた方がよい。
陰性証明証の発行
陰性証明証(negative certificate)は、抗原検査の場合は当日(最短で15分、多くは ≦ 2時間)、PCR検査の場合は翌日に検査結果がメールで通知されることが多い。
陰性証明証はPDFで送られることが多い。必須ではないようだが、念のため、カラーコピー印刷を推奨している情報源が多い。カラーコピー印刷は携帯からセブンイレブンなどで簡単にできる 。
Tケアクリニック浜松町での体験談
STEP①:検査予約の申込み(申込みフォーム or 0120-985-717 )
STEP②:申し込み完了のメールを確認する
STEP③:当日:身分証明書(保険証 or 運転免許証 or パスポート)を持って予約時間にクリニック を受診する
STEP④:iPad経由で医師の問診をうける
STEP⑤:書類記載、支払い
STEP⑥:検査(1分程度で終了)
今回の体験では、来院してから終了まで15分程度で終了したよ。
指導医
検査結果の通知〜陰性証明証の受領まで
クリニックでQRコードから検査登録フォームを入力する
レジデント
検査登録フォームを入力すると、検査結果が登録した携帯やメールアドレスに通知される仕組みですね!
抗原検査の場合、当日2時間以内に結果がでるよ。陰性の場合はショートメッセージ&メールで連絡がくる。陽性の場合は、電話がかかってくるよ。
指導医
EmailとSMSの両方で通知がくる
陰性証明書(日本語&英語)
自宅で簡単にできる抗原検査キット
抗原検査キットの自宅常備を推奨している自治体もあるよ。証明書は発行されないけど、症状があるときに10〜15分程度でセルフチェックができるというメリットがあるよ。
指導医
リンク
小野真平(形成外科医)/ Shimpei Ono(Plastic Surgeon)
日本医科大学形成外科学教室 准教授/医師。Advanced Medical Imaging and Engineering Laboratoryを主宰。
手足の形成外科、マイクロサージャリー、再建外科を専門とし、臨床・研究・教育に従事。可動式義指の開発、VR教育、3D超音波や医用画像工学の応用、PROsを重視した研究を展開。
美術解剖学や医療イラストレーションにも造詣があり、芸術と医学の融合をテーマに講演・執筆。教育活動では学生・研修医指導のほか、東南アジア医学研究会(Ajiken)部長として国際医療交流・災害医療にも取り組む。
-LifeHack(ライフハック)
-COVID-19 , PCR , コロナ , 抗原 , 米国 , 陰性証明証
author
関連記事
LifeHack(ライフハック)
📸 ChatGPTで美術館巡りをアップデート 美術館で作品を見て「これ誰?」「どんな意味?」と疑問に思うことはありませんか?私が試した方法は、展示作品を撮影し、そのままChatGPTに ...
LifeHack(ライフハック)
【レビュー】Anker Prime Power Bank (27650mAh, 250W) 学会出張に必携のモバイルバッテリー 国内外の出張や学会でノートPCを持ち歩く医師として、常に頭を悩ませるのが ...
LifeHack(ライフハック)
Q & A レジデント紹介患者さんが、前医で撮影したXpやCTをCD-ROMに入れて持参することがありますよね?すぐに電子カルテに取り込んでもらえるならいいのですが、タイムラグがあったり、病院 ...
LifeHack(ライフハック)
Step by Step オンライン会議や学会でよく使うwebex。ここでは初心者がwebex会議に参加する方法を、なるべくシンプルに説明するよ。指導医 会議の主催者(ホスト)が、オンライン上に会議室 ...
LifeHack(ライフハック)
海外・国内出張持ち物リスト 出張準備で迷わないように、「絶対に必要なもの」と 「必要なら」 に分けた持ち物リストです。 国内・国外出張に共通するものから、海外特有の注意点までまとめています。 &nbs ...