その他 形成外科 手外科 整形外科
【診療Tips】労災終了時に医師が行うこと|症状固定と診断書作成 労働災害(労災)とは? 労働災害(労災)とは、仕事中や通勤中に発生したケガや病気 のことを指します。 労働者は労働基準監督署に申請し、署長からの認定を受けることで、労災保険給付を受けることができます。
症状固定とは? 症状固定 とは、治療を続けても症状の改善が見込めない状態をいいます。治癒」は後遺症なく治った状態。「症状固定」は症状が残存している(例:関節可動域制限)が、これ以上治療で改善が見込めない段階だよ。
指導医
症状固定時に形成外科医が行うこと
リンク
リンク
「10号様式」は労基署で受け取るか、厚労省HPからダウンロードできるよ。
指導医
労働者災害補償保険 診断書 障害(補償)等給付請求用
障害等級と補償給付労災の障害補償は、身体障害等級(第1〜7級)とは別の仕組みだから注意が必要だよ。
指導医
まとめ労災診療の終了時には、症状固定の判断と適切な書類作成 が重要です。 可動域・感覚・瘢痕の記録を正確に行い、診断書を提出することで、患者の補償につながります。
小野真平(形成外科医)/ Shimpei Ono(Plastic Surgeon)
日本医科大学形成外科学教室 准教授/医師。Advanced Medical Imaging and Engineering Laboratoryを主宰。
手足の形成外科、マイクロサージャリー、再建外科を専門とし、臨床・研究・教育に従事。可動式義指の開発、VR教育、3D超音波や医用画像工学の応用、PROsを重視した研究を展開。
美術解剖学や医療イラストレーションにも造詣があり、芸術と医学の融合をテーマに講演・執筆。教育活動では学生・研修医指導のほか、東南アジア医学研究会(Ajiken)部長として国際医療交流・災害医療にも取り組む。
-その他 , 形成外科 , 手外科 , 整形外科 -10号様式 , 労働基準監督署 , 労働災害 , 労災 , 労災保険 , 労災診断書 , 医師 , 形成外科 , 症状固定 , 診断書 , 診療Tips , 障害等級 , 障害等級表
author
関連記事 形成外科
はじめに PRS(Plastic and Reconstructive Surgery)ではすべてオンライン投稿(Editorial Manager)で処理されるため、査読コメントへの回答(Respo ...
形成外科 手外科
Key Point Summary Oblique triangular flapは、指神経血管茎付きのVY前進皮弁である。 皮弁を12mm以上前進すると異常知覚が生じるため、皮弁の移動が10〜12m ...
形成外科 手外科 整形外科
はじめに ERで指の切創を診察する際、感覚の評価(神経損傷)と屈筋腱の評価(FDS/FDP断裂の有無) は必須です。しかし、救急の現場では「腱は大丈夫そう」という安易な判断で見逃されるケースも少なくあ ...
その他 手外科
はじめに 冬になると、手指が冷えて強い痛みやしびれを感じる方がいます。特に、以下のような方は症状が悪化しやすく注意が必要です。 レイノー病(Raynaud病)やレイノー現象がある方 指の外傷や切断、手 ...
手外科 整形外科
Key Point Summary ばね指:屈筋腱の滑膜性腱鞘が何らかの原因で炎症(腱鞘滑膜炎)をおこし、ふくらみ(pseudonodule)を形成するのが原因である。 指伸展時に、このふくらみ(ps ...