形成外科 皮膚科
【保険診療Tips】下肢創傷処置・管理のための講習会(e-learning) Key Point Summary 下肢創傷処置管理料(B001_36:500点/月1回に限り) を請求するために、「下肢創傷処置・管理のための講習会 」を受講する必要がある。
開催形式:eラーニング形式
申込期間・受講期間:2022年7月29日(金)~2023年3月31日(金)
受講料 :10,000円
受講資格:医師
■関連記事:【保険診療Tips】下肢創傷処置管理料(2022年診療報酬改訂で新設)の徹底解説!
リンク
Q & A レジデント
下肢創傷処置管理料(500点/月1回に限り)が新設されましたよね?この施設基準に"下肢創傷処置に関する「適切な研修」を終了している常勤の医師が1名以上勤務していること"が挙げられてます。「適切な研修」ってなんですか?
日本フットケア・足病医学会が主催している「下肢創傷処置・管理のための講習会」を受講する必要があるよ。学会員でなくても受講はできるけど、受講資格は「医師」のみだよ。
指導医
レジデント
指導医
下肢創傷処置・管理のための講習会
■関連記事:【保険診療Tips】下肢創傷処置(2022年診療報酬改訂で新設)の徹底解説!
リンク
だれが申請する? レジデント
そう。病院ごとに常勤医が最低1人受講していれば算定は可能だよ。ただ、人事異動などを考慮すると、足診療に携わる先生は資格を取得しておいた方が無難だね。
指導医
レジデント
大学病院は(取得者が多いことが予想されるため)問題にならないかもしれませんが、市中病院の部長先生は受講しておいたほうがよさそうですね。
小野真平(形成外科医)/ Shimpei Ono(Plastic Surgeon)
日本医科大学形成外科学教室 准教授/医師。Advanced Medical Imaging and Engineering Laboratoryを主宰。
手足の形成外科、マイクロサージャリー、再建外科を専門とし、臨床・研究・教育に従事。可動式義指の開発、VR教育、3D超音波や医用画像工学の応用、PROsを重視した研究を展開。
美術解剖学や医療イラストレーションにも造詣があり、芸術と医学の融合をテーマに講演・執筆。教育活動では学生・研修医指導のほか、東南アジア医学研究会(Ajiken)部長として国際医療交流・災害医療にも取り組む。
-形成外科 , 皮膚科 -eラーニング , 下肢創傷処置・管理のための講習会 , 下肢創傷処置管理料 , 日本フットケア・足病医学会
author
関連記事 ER 形成外科
Key Point Summary 猫に咬まれた小さな咬傷が、重症感染に移行しやすい。 原因菌はパスツレラ菌が多く、抗生剤はオグサワ内服かユナシン点滴を選択する。 四肢の動物咬傷ではXpを撮影しておい ...
形成外科 皮膚科
モーズ軟膏(モーズペースト) 乳癌、皮膚悪性腫瘍、転移性皮膚腫瘍の自壊した腫瘍部は、出血、浸出液、感染に伴う悪臭を認めることが多く、そのコントロールに難渋することが多い。 自壊したがん皮膚浸潤への創管 ...
形成外科
Key Point Summary 真皮の血流を最大限にすることで創治癒は促進する。 創縁の真皮に張力がかかると術後瘢痕は異常瘢痕(肥厚性瘢痕やケロイド)が生じやすくなる。 真皮縫合時の創縁の真皮に緊 ...
形成外科
Key Point Summary CTで病変部の位置や大きさを確認して、術前計画(局麻 or 全麻など)をたてる。 術前に、リンパ漏のリスクに関して説明しておく。 依頼元の血液内科(or 腫瘍内科) ...
形成外科 手外科
Key Point Summary 四肢の手術において術後の患肢挙上は、浮腫や血腫の予防の観点から重要である。 腕神経叢ブロックを併用した上肢手術の術後は、患肢が麻痺しているため、患者は自ら患肢を挙上 ...