形成外科 皮膚科
【診療Tips】皮膚粗鬆症(Dermatoporosis)について
皮膚粗鬆症とは?
臨床症状(5つの特徴)
皮膚の萎縮
紫斑
偽瘢痕
スキンテア(皮膚裂傷)
最重症型:深部解離性血腫(DDH)
典型的な皮膚粗鬆症(紫斑、偽瘢痕、萎縮)
スキンテアとは?
スキンテア
高齢化と皮膚粗鬆症
適切な治療を行わない場合のリスク
まとめ
皮膚粗鬆症は高齢化社会で重要なテーマ。
スキンテアを予防・適切に管理することが、QOL と医療資源 の両面で意義がある。
スキンテアは高齢化に伴い増加しており、適切な創傷被覆材の選択が治療成績と患者さんのQOLに直結するよ。従来のガーゼやテープでは皮膚にダメージを与えることもあり、肌にやさしく滲出液管理も可能なシリコン素材のドレッシング材が推奨される。その点で、メピレックスシリーズはおすすめだよ。
指導医
リンク
小野真平(形成外科医)/ Shimpei Ono(Plastic Surgeon)
日本医科大学形成外科学教室 准教授/医師。Advanced Medical Imaging and Engineering Laboratoryを主宰。
手足の形成外科、マイクロサージャリー、再建外科を専門とし、臨床・研究・教育に従事。可動式義指の開発、VR教育、3D超音波や医用画像工学の応用、PROsを重視した研究を展開。
美術解剖学や医療イラストレーションにも造詣があり、芸術と医学の融合をテーマに講演・執筆。教育活動では学生・研修医指導のほか、東南アジア医学研究会(Ajiken)部長として国際医療交流・災害医療にも取り組む。
-形成外科 , 皮膚科
-スキンテア , 深部解離性血腫 , 皮膚粗鬆症 , 皮膚脆弱化 , 高齢化
author
関連記事
ER 形成外科
定義 壊死性軟部組織感染症(necrotizing soft tissue infection: 以下、NSTI)は、軟部組織(皮膚、皮下組織、浅筋膜、深筋膜、筋肉)のいずれかの部位から急速かつ広範囲 ...
形成外科 手外科
Key Point Summary 5-flap z plasty = Y-V flap + z plasty + z plasty 5-flap z plasty は、指間や腋窩など、 ...
皮膚科
バルトレックスのeGFR値による投与量調整 クレアチニンクリアランス計算機 医療計算機(QLifePro) 性別、年齢、体重、血清Cre値からeGFRの推定値を計算できる。 ...
形成外科 整形外科 皮膚科
大量洗浄可能なNPWT-id NPWT-id V.A.C ulta ® = 従来の陰圧による創傷治癒の促進に加えて,洗浄液の浸漬による洗浄機能(Instillationand dwell)を備えている ...
形成外科 手外科 整形外科
Key Point Summary 腱鞘巨細胞腫 = 腱滑膜巨細胞腫の限局型である。 腱鞘巨細胞腫は滑膜から発生する良性腫瘍である。 治療は手術による摘出である。 骨病変を認める症例、病変が関節内に迷 ...