はじめに
- ジクトルテープ®(ジクロフェナクナトリウム経皮吸収型製剤)は、NSAIDsの一つで、貼付部位から有効成分が血中に吸収され、全身に作用する全身作用型の貼付剤である
ジクトルテープの特性
-
全身作用型:経皮吸収された有効成分が血中へ入り、全身に分布
-
効果:内服NSAIDsに近い鎮痛・抗炎症作用
-
用法:1日1回、1~2枚を24時間ごとに貼り替え
.jpeg)

Screenshot
「湿布薬」との違い
-
湿布薬(局所作用型):清涼感や冷却感を伴い、貼付部位の局所に作用
-
ジクトルテープ(全身作用型):貼った場所に関係なく、全身の痛みに効果を示す
.jpeg)
.jpeg)

Screenshot
手指変形性関節症における位置づけ
-
EULAR 2022 ガイドライン:手指OAには局所NSAIDs(ゲル・湿布)が第一選択
-
ただし、高齢者や多関節に痛みを有する症例では、内服NSAIDsを避けたい場合の全身作用型NSAIDsとしてジクトルテープが選択肢となる
-
実臨床の使い分け
-
単関節OA → 局所NSAIDsで十分
-
多関節OA(特に内服リスクがある患者) → ジクトルテープが有効
-
.jpeg)
副作用と注意点
-
皮膚局所:紅斑・かぶれ・掻痒感(貼付部位を変えることで予防)
-
全身性(まれだが注意):消化管障害、腎障害、心血管イベント
-
妊婦または妊娠可能性のある女性には禁忌
-
他のNSAIDs製剤との併用は原則避ける
まとめ
- ジクトルテープは「痛いところに貼る湿布薬」ではなく、貼った部位から全身に作用するNSAIDs製剤である。
- 手指変形性関節症では、局所NSAIDsが第一選択である一方、内服が難しい患者にとってジクトルテープは安全性と利便性を兼ね備えたオプションとなり得る。
- 患者への指導では「痛いところに貼らなくても効く」ことを強調し、貼付部位・枚数を守るよう徹底することが重要である。

Screenshot

Screenshot
.jpeg)