はじめに
冬になると、手指が冷えて強い痛みやしびれを感じる方がいます。
特に、以下のような方は症状が悪化しやすく注意が必要です。
-
レイノー病(Raynaud病)やレイノー現象がある方
-
指の外傷や切断、手術後の患者さん
-
末梢の血流が悪くなりやすい方(糖尿病、膠原病など)
こうした患者さんの中には、寒い環境で指が急に白くなり、ズキズキとした痛みや強い冷感を訴える方が多くいらっしゃいます。
この状態は、医学的にはcold intolerance(寒冷不耐症)と呼ばれます。
本記事では、血流を保ち、痛みを軽減するためのセルフケアアイテムとして、近年人気の充電式ハンドウォーマーをご紹介します。
-1.jpeg)
.jpeg)

充電式ハンドウォーマー
Cold intolerance(寒冷不耐症)とは?
Cold intolerance とは、手指が冷えることで強い痛みやしびれが出る状態です。
特に以下の特徴があります。
-
冷えにより血管が急に収縮 → 指先への血流が極端に減少
-
組織が酸素不足になり、痛みやしびれが生じる
-
血流が戻る際にズキズキする強い痛み(reperfusion pain)を感じることもある
-
ちょっとした冷風や冷水にも反応しやすく、日常生活に支障をきたすことがある
これは指先だけでなく、神経や血管が過敏になっている状態で、外傷後・手術後にもよく見られます。
なぜ温めることが大切なのか
指先が冷えると、末梢血管が収縮し、さらに血流が悪化してしまいます。
この悪循環を断ち切るためには、早めに温めて血流を保つことが非常に重要です。
温めるメリット:
-
血管が拡張して血流が改善
-
酸素や栄養が行き届き、痛みやしびれが軽減
-
組織の回復や術後リハビリにもプラス効果
-
発作(レイノー発作)の予防につながる
充電式ハンドウォーマーの魅力
冬の冷え対策といえば使い捨てカイロが定番ですが、最近はUSBで充電できる電気式ハンドウォーマーが注目されています。
特徴
-
充電式で繰り返し使える → 経済的でエコ
-
短時間で発熱 → 外出前や通院前にサッと温められる
-
温度調節が可能 → 強すぎない温度で安全に使用可能
-
ストラップ付きで携帯しやすい → バッグやポケットに収納しやすい
-
モバイルバッテリー機能付きタイプもあり → スマホ充電にも使える
使用方法と注意点
血流障害がある患者さんは皮膚が繊細で傷つきやすいため、安全に使うためのポイントがあります。
注意点 | 詳細 |
---|---|
直接長時間当てない | タオルや薄い布を挟み、低温熱傷を防ぐ |
温度は中程度から開始 | 初めて使用する際は温度を上げすぎない |
濡れた手では使用しない | 感染ややけどのリスク |
就寝中は使用しない | 気づかないうちに熱がこもる可能性 |
症状悪化時はすぐに中止 | 皮膚が赤くなる、強い痛みが出る場合は使用を中止し、医師に相談 |
.jpeg)
外出時の活用例
-
外来受診前に手を温める → 診察で指先の血流を確認しやすくなる
-
外出時のポケットに入れて持ち歩く → レイノー発作の予防
-
リハビリ前に温める → 指が動かしやすくなり、リハビリ効果が上がる
まとめ
レイノー病や指外傷後のcold intoleranceは、冷えが強い痛みを引き起こすつらい症状です。
その対策として、手軽に使える充電式ハンドウォーマーは大変有効です。
ただし、使用時には低温熱傷を避けるための工夫が必要です。
日常生活で「指を冷やさない」ことを心がけ、症状が強い場合は医師に相談しましょう。
冷え対策を取り入れることで、冬も快適に過ごすことができます。
.jpeg)