形成外科

【学術Tips】PRS/PRS Global Open 対応術:「Response to Reviewers」徹底ガイド

はじめに

  • PRS(Plastic and Reconstructive Surgery)ではすべてオンライン投稿(Editorial Manager)で処理されるため、査読コメントへの回答(Response to Reviewers)は非常に重要です。
  • 最終的には、査読者や編集長が迅速かつ明瞭に修正箇所を確認できる文章構成が求められます。
  • PRS公式の投稿規程(Instructions for Authors)では、査読者および編集者のコメントに対する 詳細かつpoint-by-point形式の応答 が求められています。つまり、Responseは単なる修正一覧ではなく、建設的な対話として位置づけられます。
Reviewerが読みやすいように記載することが求められるよ。
指導医

 

Plastic and Reconstructive Surgery (PRS)

Plastic and Reconstructive Surgery (PRS)

 

2. 基本構成

① 冒頭の感謝表現

例:

We sincerely thank the editor and the reviewers for their constructive comments, which have substantially improved our manuscript.

② コメントごとの回答

  • Reviewer番号毎・質問毎に1つずつ丁寧に回答する(例:Reviewer #1)

  • Reviewerからのコメント全文(or要旨)を引用符”で明示する

  • 回答:「Response:」を太字化して見やすくする

  • 本文(manuscript)の修正箇所を「(Page 4, Lines 60–65)」等と明示することでReviewerは格段に見やすくなる

  • Author guidelineには、修正は「Response」に集約し、manuscriptはクリーン原稿 を提出とある(ただし、manuscriptの修正箇所を赤字で記載しても指摘されたことはない。他の色を使用したら赤にするように指摘されたことはある。)

Reviewerを実際にやってみるとわかるけど、Reviewerも自分の過去のコメントを探すのは大変なので、記載しておくとReviewerの負担が少なくなって印象がよいよ。
指導医

例:
Reviewer #1, Comment:

"The flap design is unclear."
Response:
We appreciate this feedback and have clarified the flap design in the Methods section (Page 4, Lines 60–65).

③ 修正なし・説明が必要な場合も明記

例:

No change was made because available data (Ref. 12) show consistent outcomes with our methods.

 

3. Reviewerと向き合う姿勢

戦う必要はない
  • 査読者は論文を良くするための協力者です。感情的に対立するのではなく、敬意をもって対応します。
しかし、大事な主張は曲げない
  • 研究の核心部分まで妥協する必要はありません。その際は「論理的な文章」で対応します。

論理的武装の流れ

  1. 共感・感謝

    We thank the reviewer for this valuable comment. We understand the concern.

  2. 根拠の提示

    However, according to previous reports (Ref. 12, 15), this approach has been validated…

  3. 主張の明示

    Therefore, we believe our methodology remains appropriate.

  4. 補足や修正

    To clarify, we have revised the Discussion section (Page 8, Lines 120–128).

この流れで書くことで、対立せずに 研究の核心を守りつつ説得力を持たせる ことができます。

 

4. コツ(Tips)

  • We respectfully disagree など柔らかい表現を使う

  • 定型表現:「We have revised…」「We have added…」で統一感を

  • 必ず行番号+ページ番号を明示

  • 根拠と文献を添えることで説得力を補強

 

5. ピットフォール(避けるべき点)

Pitfall Why to avoid it
感情的な反論("We disagree") 対等な議論を尊重しない印象に
コメントの未対応 一部放置は不誠実と見なされる
修正箇所の不整合 文中とResponseが一致しないと誤審の元に
過度な詳細説明 冗長すぎて主旨が見えにくくなる

 

6. まとめ

  • Responseは対話の場:感謝と敬意を忘れない。

  • 大事な主張は曲げない:共感→根拠→主張→補足修正。

  • ページ+行番号を明示し、簡潔に:Reviewerに優しいResponseが採択につながる。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

小野真平(形成外科医)/ Shimpei Ono(Plastic Surgeon) 

日本医科大学形成外科学教室 准教授/医師。Advanced Medical Imaging and Engineering Laboratoryを主宰。 手足の形成外科、マイクロサージャリー、再建外科を専門とし、臨床・研究・教育に従事。可動式義指の開発、VR教育、3D超音波や医用画像工学の応用、PROsを重視した研究を展開。 美術解剖学や医療イラストレーションにも造詣があり、芸術と医学の融合をテーマに講演・執筆。教育活動では学生・研修医指導のほか、東南アジア医学研究会(Ajiken)部長として国際医療交流・災害医療にも取り組む。

-形成外科
-, , , ,

© 2025 マイナー外科・救急 Powered by AFFINGER5