hand surgery 教育

【手外科Tips】J. William Littler|手外科の巨匠が残した功績と「The Littler Legacy」

J. William Littlerとは

手外科の巨匠、J. William Littler(1915–2005)。自ら描いた手術イラストは今もなお世界中で引用されている。

  • J. William Littler(ジェイ・ウィリアム・リトラー, 1915–2005)は、Sterling Bunnell(スターリング・バネル)と並んで、20世紀を代表するアメリカの手外科医の一人です。
  • 特に手外科の解剖学手術イラストにおいて優れた業績を残し、自ら描いた美しい手術図で知られ、「芸術家でもある手外科医」として高く評価されました。

"The surgeon knows how to operate, when to operate, and when not to operate."
「外科医は、どのように手術するか、いつ手術するか、そしていつ手術をしないかを知っていなければならない。」

  • この言葉は、彼が生涯を通じて伝えた外科医としての哲学を象徴しています。

 

略歴

年代 出来事
1915年 アメリカ、ニューヨーク州生まれ
1940年代 Columbia Universityで外科医として活動
第二次世界大戦後 Bunnellが主導した手外科教育プログラムを受講
1950年代 Columbia Presbyterian Medical Centerで手外科部門を創設
ASSH(American Society for Surgery of the Hand) 国際的に手外科教育に貢献
2005年2月27日 逝去(享年89歳)

 

主な功績

  • Littlerは、手の複雑な構造を体系化し、臨床に活かすための手術法を数多く開発しました。

  • 彼が描いた解剖図は、血管・腱・神経の位置関係を立体的に理解できるもので、教育的価値が極めて高いと評価されています。

分野 貢献
母指対立再建 Littler opponensplasty(第2指浅指屈筋腱を用いた母指対立再建術)を考案
血管柄付き皮弁 血管柄付き複合組織移植の概念を手外科に導入
神経縫合と神経移植 手の知覚再建における神経移植術を普及
先天異常 多指症・合指症など先天奇形の治療を体系化

 

教育者としての顔

  • Littlerは1952年にニューヨークのRoosevelt Hospitalで手外科フェローシッププログラムを立ち上げ、100名以上のフェローを育成しました。彼らは米国内外で手外科学会会長や大学教授として活躍し、世界の手外科発展に貢献しました。

  • 彼の講義は、ライブでスケッチを描きながら解説するスタイルで、学生や若手医師に深い感動を与えました。そのスケッチは現在も手外科の教科書に掲載され、手外科教育の象徴となっています。

 

著書:The Littler Legacy

Littlerの功績と教育理念を集大成した書籍『The Littler Legacy』

  • 『The Littler Legacy』は、Littlerの生涯と手術手技を記録した名著です。

  • 血管柄付き皮弁や母指対立再建など、現代手外科の基盤を築いた手術法が豊富なイラストとともに収載されています。

 

論文情報

  • Littlerの追悼記事は、The Journal of Hand Surgeryに掲載されています。この論文では、戦時中の経験、手外科分野での革新、教育者としての影響が詳細に記されています。
    • In Memoriam: J. William Littler, MD, 1915–2005
      The Journal of Hand Surgery, Volume 30, Issue 3, May 2005, Pages 623-624
      DOI: 10.1016/j.jhsa.2005.04.002

『Green's Operative Hand Surgery』は、現代手外科のバイブルとも言える一冊。Green's Operative Hand Surgeryに掲載されている多くのイラストは、J. William Littlerの影響を強く受けているよ。手外科を専門とする医師にとって必携の参考書だよ。
medical advisor

  • This article was written by.
  • Latest Articles

Shimpei Ono (Plastic Surgeon)

Associate Professor, Department of Plastic and Reconstructive Surgery, Nippon Medical School. He specializes in hand and foot plastic surgery, microsurgery, and reconstructive surgery, and is involved in clinical practice, research, and education. His research interests include the development of movable prosthetic fingers, VR education, application of 3D ultrasound and medical imaging engineering, and emphasis on PROs. He also has an interest in art anatomy and medical illustration, and lectures and writes about the fusion of art and medicine. In his educational activities, in addition to teaching students and residents, he is also involved in international medical exchange and disaster medicine as the director of the Association for Southeast Asian Medical Research (Ajiken).

-hand surgery, 教育
-, , , , , , , ,

© 2025 Minor Surgery & Emergency Powered by AFFINGER5