ER Other plastic surgery hand surgery orthopaedic surgery

Medical Care Tips] Tetanus Toxoid

Table of Contents

tetanus

■ 概要

  • 破傷風菌(Clostridium tetani)が産生する毒素(tetanospasmin)により、運動神経の終板や脊髄前角細胞、脳幹の抑制性の神経回路が遮断され、
     ①筋硬直(rigidity、こわばり、開口障害、痙笑)、
     ②有痛性筋痙攣(spasm、後弓反張)、
     ③自律神経障害(autonomic instability)
    の3徴を呈する(1徴候以上で積極的に疑って臨床診断にあたる)。
  • 感染経路は創部感染である。破傷風菌は土壌や糞便中などに広く存在するといわれており、それらが絡むような汚染創では常に発症のリスクを考慮する。
  • 潜伏期間は10日前後(3〜21日)である。
  • 発症すると命にかかわる(死亡率=30%)ので予防接種が大切である。
  • 日本では現在、年間100人が発病している。
  • 5類感染症のため、診断したら7日以内に届け出が必要である。

土が絡む傷や動物咬傷などは特に接種したほうがいいね。
medical advisor

 

破傷風でみられる後弓反張

 

 

 

 

■ 日本のワクチン接種事情 

  • 日本では1968年(昭和43年)〜乳幼児に破傷風ワクチンを接種している。
  • つまり、1968年より前に生まれた人たちは基礎免疫がない可能性がある。そのため、1968年生まれを境に破傷風トキソイドの接種回数が異なる。

いわゆる三種混合ワクチン(ジフテリア、百日せき、破傷風)だね。
medical advisor

 

 

■ 破傷風トキソイド

  • 1A(0.5ml)を上腕外側に皮下注または筋注する。
  • 約10年間で抗体価が減衰する。つまり追加接種が必要になる。

 

 

■ どんな時に接種をするか? 

  • American College of Surgeons(ACS)が、創部の性状から接種基準を作成している。
  • 破傷風をおこす可能性の高い創傷:
    -受傷後時間の経過しているもの(≧6時間)
    -創面に異物などを認め、壊死組織や感染徴候のあるもの
    -創の深さが1cmをこえるもの
    -神経障害や組織の虚血を合併しているもの
    -人間や動物咬傷によるもの

 

 

■ 接種の実際 

  • 1968 年(昭和43年)以前の生まれなら、受傷直後、受傷1 ヵ月後、受傷6 ヵ月〜1年後の3 回接種とし、その後は10 年毎に1 回とする。
  • 1968 年(昭和43年)より後の生まれであれば、1 回接種を10 年おきとする。

 

 

■ コスト 

  • 外傷後の破傷風ワクチン接種は予防的な意味合いが、強いが保険適応である。

 

 

■ 関連記事 

 

 

 

戦時中に発生した「インドネシア破傷風事件」をテーマに、日本軍の医療関与や人体実験の闇を描く著作だよ。ロームシャたちの悲劇と、731部隊との関連を持つ戦争犯罪の構図が、克明に解き明かされている。歴史的な医療倫理の検証としても必読の一冊だよ。
medical advisor

  • This article was written by.
  • Latest Articles

Shimpei Ono (Plastic Surgeon)

Associate Professor, Department of Plastic and Reconstructive Surgery, Nippon Medical School. He specializes in hand and foot plastic surgery, microsurgery, and reconstructive surgery, and is involved in clinical practice, research, and education. His research interests include the development of movable prosthetic fingers, VR education, application of 3D ultrasound and medical imaging engineering, and emphasis on PROs. He also has an interest in art anatomy and medical illustration, and lectures and writes about the fusion of art and medicine. In his educational activities, in addition to teaching students and residents, he is also involved in international medical exchange and disaster medicine as the director of the Association for Southeast Asian Medical Research (Ajiken).

-ER, Other, plastic surgery, hand surgery, orthopaedic surgery
-, , , , , , , , , , , , , ,

© 2025 Minor Surgery & Emergency Powered by AFFINGER5