ER Other plastic surgery hand surgery orthopaedic surgery
Medical Care Tips] Tetanus Toxoid
tetanus ■ 概要
破傷風菌(Clostridium tetani)が産生する毒素(tetanospasmin)により、運動神経の終板や脊髄前角細胞、脳幹の抑制性の神経回路が遮断され、 ①筋硬直 (rigidity、こわばり、開口障害、痙笑)、 ②有痛性筋痙攣 (spasm、後弓反張)、 ③自律神経障害 (autonomic instability) の3徴を呈する(1徴候以上で積極的に疑って臨床診断にあたる)。 感染経路は創部感染 である。破傷風菌は土壌や糞便中などに広く存在するといわれており、それらが絡むような汚染創では常に発症のリスクを考慮する。潜伏期間は10日前後(3〜21日)である。 発症すると命にかかわる(死亡率=30% )ので予防接種が大切である。 日本では現在、年間100人が発病 している。 5類感染症のため、診断したら7日以内に届け出が必要である。 土が絡む傷や動物咬傷などは特に接種したほうがいいね。
medical advisor
破傷風でみられる後弓反張
■ 日本のワクチン接種事情
日本では1968年(昭和43年)〜 乳幼児に破傷風ワクチンを接種している。 つまり、1968年より前に生まれた人たちは基礎免疫がない可能性がある。そのため、1968年生まれを境に破傷風トキソイドの接種回数が異なる。
いわゆる三種混合ワクチン(ジフテリア、百日せき、破傷風)だね。
medical advisor
■ 破傷風トキソイド
1A(0.5ml)を上腕外側に皮下注 または筋注 する。 約10年間で抗体価が減衰 する。つまり追加接種が必要になる。
■ どんな時に接種をするか?
American College of Surgeons(ACS)が、創部の性状から接種基準を作成している。 破傷風をおこす可能性の高い創傷: -受傷後時間の経過しているもの(≧6時間) -創面に異物などを認め、壊死組織や感染徴候のあるもの -創の深さが1cmをこえるもの -神経障害や組織の虚血を合併しているもの -人間や動物咬傷によるもの
■ 接種の実際
1968 年(昭和43年) 以前の生まれなら、受傷直後、受傷1 ヵ月後、受傷6 ヵ月〜1年後の3 回接種とし、その後は10 年毎に1 回 とする。1968 年(昭和43年)より後の生まれであれば、1 回接種を10 年おき とする。
■ コスト
外傷後の破傷風ワクチン 接種は予防的な意味合いが、強いが保険適応である。
■ 関連記事
戦時中に発生した「インドネシア破傷風事件」をテーマに、日本軍の医療関与や人体実験の闇を描く著作だよ。ロームシャたちの悲劇と、731部隊との関連を持つ戦争犯罪の構図が、克明に解き明かされている。歴史的な医療倫理の検証としても必読の一冊だよ。
medical advisor
link
Shimpei Ono (Plastic Surgeon)
日本医科大学形成外科学教室 准教授/医師。Advanced Medical Imaging and Engineering Laboratoryを主宰。
手足の形成外科、マイクロサージャリー、再建外科を専門とし、臨床・研究・教育に従事。可動式義指の開発、VR教育、3D超音波や医用画像工学の応用、PROsを重視した研究を展開。
美術解剖学や医療イラストレーションにも造詣があり、芸術と医学の融合をテーマに講演・執筆。教育活動では学生・研修医指導のほか、東南アジア医学研究会(Ajiken)部長として国際医療交流・災害医療にも取り組む。
-ER , Other , plastic surgery , hand surgery , orthopaedic surgery -1968. , ER , toxoid , vaccination , combined vaccination for diphtheria, pertussis (whooping cough) and tetanus , immunization , animal bite , soil pollution , Trauma Response , infectious disease , emergency room , orthopaedic surgery , 1968 , tetanus , tetanus toxoid
author
Related Articles plastic surgery hand surgery
Key Point Summary 5-flap z plasty = Y-V flap + z plasty + z plasty 5-flap z plasty は、指間や腋窩など、 ...
plastic surgery
はじめに:外科治療は「可視化」で進化する 内視鏡手術は、これまで消化器外科や整形外科で進化を続けてきました。 その中心にあるのは、「術野をより鮮明に、より安全に可視化する」という目標です。 近年、4K ...
plastic surgery
Key Point Summary 「デブリードマン(K002)」と「創傷処理(K000)のデブリードマン加算」を区別する。 デブリードマン(K002)は、将来的な皮膚移植(植皮 or ...
plastic surgery hand surgery
Key Point Summary 手は基本の6枚+α、手関節は4枚(掌屈、背屈、橈屈、尺屈)、前腕は2枚(回内、回外)、肘関節は2枚(屈曲、伸展)を撮影する。 青背景でフラッシュ(できればリングフラ ...
plastic surgery dermatology
Key Point Summary 粉瘤に炎症が生じた状態を炎症性粉瘤と呼ぶ。 炎症性粉瘤は、切開排膿 or ステロイド注射で炎症を沈静化させる。 炎症が沈静化してから1ヶ月以上あけて根治術(=嚢 ...