はじめに
-
手足の先天異常(多指症、合指症など)の手術時期を適切に判断するためには、まず「全身麻酔を安全に実施できる時期」を理解する必要がある。
-
新生児期や乳児早期は呼吸・循環機能が未熟であり、全身麻酔に伴う合併症リスクが比較的高い。一方で、手の発達段階や心理的側面を考慮すると、手術を過度に延期することは機能的・整容的な発達に悪影響を及ぼす可能性がある。
-
本稿では、形成外科医が臨床現場で実際に判断する際の基準を、エビデンスと経験の両面から整理する。
小児全身麻酔を安全に行うための目安
- 小児麻酔には明確な年齢基準は存在しないが、一般的に 「1歳・10kg」 が安全に全身麻酔を行うための一つの目安として広く用いられている。
🔹 ASA分類と小児全身麻酔のリスク
- American Society of Anesthesiologists(ASA)は、手術リスクを年齢・基礎疾患・手術侵襲度に基づいて分類している。特に生後6か月未満の乳児では、無呼吸・低体温・循環変動のリスクが高いとされる。
Coté CJ, Zaslavsky A, Downes JJ, et al. Postoperative apnea in former preterm infants after inguinal herniorrhaphy. A combined analysis. Anesthesiology. 1995;82(4):809-822.
- ASA Physical Status(ASA-PS)は本来全身状態に基づく分類であるが、小児では以下の3要素が補助的に重要である:
-
年齢・体重
-
基礎疾患(心疾患、呼吸器疾患、早産など)
-
手術侵襲度
-
- 複数の研究で、ASA-PS III〜Vの小児では術中・術後合併症の発生率が有意に高いことが示されている。
de Graaff JC, Johansen MF, Hensgens M, Engelhardt T. Best practice & research clinical anesthesiology: Safety and quality in perioperative anesthesia care. Update on safety in pediatric anesthesia. Best Pract Res Clin Anaesthesiol. 2021;35(1):27-39.
🔹 小児全身麻酔における「1歳・10kg」基準の意味
- この目安は単なる数字ではなく、生理的成熟の指標を反映している。生後1歳頃には以下のような生理的発達が得られる:
-
上気道が広くなり、挿管・換気が安定しやすい
-
肝・腎機能の成熟により麻酔薬の代謝・排泄が安定
-
循環動態が安定し、血圧・輸液管理が容易
-
熱産生能が向上し、体温維持が可能
-
- このため、日本国内の多くの施設では、形成外科・麻酔科が協議のうえ「1歳・10kg」を一つの安全基準として運用している。
Stanton, E., et al. (2024). Comparing Outcomes of Traditional Lip Repair Versus Early Cleft Lip Repair on a National Scale. Annals of Plastic Surgery, 92, 194 - 197.
「手足の先天異常」手術時期の基本方針
- 手足の先天異常の手術は、生後1歳前後(概ね1〜1.5歳)が最も適切な時期とされる。
根拠:
-
手のサイズが大きくなり、骨・関節・腱・靭帯などの解剖構造が明瞭化する。
-
骨化核の出現によりレントゲンで構造を正確に評価でき、再建計画が立てやすい。
-
全身麻酔が比較的安全に実施できる時期である。
項目 | 安全な目安 | 理由 |
---|---|---|
年齢 | 1歳以降 | 呼吸・循環の安定 |
体重 | 10kg以上 | 投薬量・輸液管理が容易 |
手の発達 | 6〜12か月 | 機能的再建の適期 |
特例 | 口唇裂など | 麻酔科体制が整えば早期も可 |
🔸 手術時期を遅らせる考慮要因
- 以下のような場合は、例外的に手術時期を慎重に遅らせることがある:
-
合併症(心疾患・呼吸器疾患など)の存在
-
複雑な分岐や血管・腱の走行異常を伴う症例
-
残す予定の指が低形成で、再建に追加成長が必要な場合
-
まとめ
-
手足の先天異常の手術は緊急性を要さない。
-
①生後1歳前後(1〜1.5歳) & ② ≧ 10kgが推奨される。