🧠 はじめに
-
日本医科大学 形成外科学教室(児玉芳裕・小野真平・小川令)からの報告:
“Hand Calcinosis Cutis Associated with Psoriatic Arthritis: Impact of COVID-19 Flare on Surgical Outcome Assessed by the Michigan Hand Questionnaire”
が Plastic and Reconstructive Surgery – Global Open にアクセプトされた。 -
本報告は、乾癬性関節炎(Psoriatic Arthritis)に伴う手部石灰沈着症に対して外科的切除を行い、手に特化した患者自身の主観的評価ツール(MHQ: Michigan Hand Questionnaire) を用いて、術後の疼痛・機能・満足度の変化を longitudinal に追跡したものである。
患者満足度研究(PRO)
✨ 研究の核心:患者満足度という“医療者とは別の視点からのアウトカム”
- 形成外科の手術評価は、これまで「植皮が生着したか/動くか/見た目が整ったか」という医療者による客観的評価に偏りがちだった。
- しかし本研究では、患者が実際にどう感じているか(Patient-Reported Outcome, PRO)、つまり患者による主観的評価に焦点を当てている。
- 本症例では石灰沈着の減量手術の術後3か月に MHQ スコアが大幅に改善し、特に「疼痛」「仕事動作」の項目で著明な上昇がみられた。一方で、COVID-19感染を契機に乾癬性関節炎の病勢が再燃し、13か月後にはスコアが再び低下している。この経過は、自己免疫疾患の病勢変動が外科成績の長期評価を難しくしていることを示している。
🔍 形成外科治療の評価は、もはや「術者の視点」だけでは不十分。「患者の視点」を満足度を定量化する時代へ。
🩹 臨床的インプリケーション
- Calcinosis cutis(石灰沈着症) は、皮膚や軟部組織に不溶性カルシウム塩が沈着する疾患群で、自己免疫疾患に随伴する「dystrophic type」が多い。
-
石灰沈着症にたいする外科的切除(石灰の減量術)は疼痛・整容改善をもたらすが、再発率は15〜78%と報告され、有効性に関するエビデンスは限られている。
-
本症例では、減量術後に一時的なMHQスコアの改善を示したが、原疾患の病勢変動により長期的評価は困難であった(手術成績の長期的検証における限界を示唆した)。
-
また、COVID-19罹患が膠原病の病勢悪化に影響を及ぼした可能性にも触れた。
-
MHQ(Patient-Reported Outcome: PRO)は、手部病変を有する膠原病において、原疾患の病勢評価の指標としても有用であることが示唆された。
Calcinosis cutis(石灰沈着症)
💬 医師としての視点
-
形成外科医に求められているのは、「治す」から「寄り添う」医療へのアップデートである。
-
患者の主観的満足度を可視化することは、単なるアンケートではなく、臨床意思決定と術式選択に影響を与える科学的データとなる。
-
MHQなどのPRO評価は、学会発表や論文化のエビデンス強化にも直結し、患者目線による医療を定量的に示す手段となるだろう。
📊 論文情報(AMA形式)
- Kodama Y, Ono S, Ogawa R. Hand calcinosis cutis associated with psoriatic arthritis: impact of COVID-19 flare on surgical outcome assessed by the Michigan Hand Questionnaire. Plast Reconstr Surg Glob Open. In press.