orthopaedic surgery diary
Diary] Tour of Prosthetic Limb Support Center 義肢装具サポートセンター見学記:形成外科医の視点から先日、公益財団法人鉄道弘済会 義肢装具サポートセンター を見学する機会をいただきました。 本センターで長年義足制作に携わってこられた義肢装具士・臼井二美男先生 (現代の名工に選出)は、私の母校である前橋高校の大先輩でもあります。義肢装具分野における国内外でのご功績は、医療者としても大きな学びとなりました。 公益財団法人鉄道弘済会は、鉄道の整備事故でケガ(たとえば手足の切断)をした鉄道職員や、その遺族の生活を助けるためにできたんだよ。最初は駅の中の売店(キオスクの原型)で販売員として働ける職を提供するところから始まり、そこから事業を広げて、医療・リハビリ・福祉の分野にも取り組むようになったんだよ。
medical advisor
公益財団法人鉄道弘済会 義肢装具サポートセンター
四肢切断とトータルケアの重要性私は手足の形成外科を専門としていますが、四肢切断に至った患者さんにとって「歩く」「働く」「社会復帰する」ためには、手術だけでなく義肢装具を含めた包括的な治療戦略 が不可欠です。 形成外科医は切断や再建のみにとどまらず、その後の装具適合、リハビリテーション、社会復帰までを見据えた長期的な治療計画を考える必要があります。
技術革新:3Dスキャンから電気制御義肢まで今回の見学で特に印象的だったのは、義肢制作現場におけるデジタル技術の実装 です。
3Dスキャンで残存肢の形状をデータ化し、CADで設計、3Dプリンタで出力したソケットや装具を臨床に応用するプロセスはすでに実用段階に入っています。
さらに、義肢自体も進化を続けており、電気制御タイプの義肢 (センサーで筋電位や動作を検知し、モーターで関節を駆動する方式)が導入されています。従来の機械的制御に比べ、より自然な動作や活動範囲の拡大が可能となり、リハビリテーションや社会復帰の質的向上が期待されます。
従来の義肢は“体で動かす単純な仕組み”、電気制御義肢は“筋肉の電気信号でモーターを動かすハイテク仕組み”。今は昔よりもずっとスムーズに動くようになっているんだよ。
medical advisor
3Dスキャンで残存肢の形状をデータ化し、CADで設計、3Dプリンタで出力する流れ
電気制御タイプの義肢
link
link
残存肢の形状を上の3Dスキャナーでスキャンして、CAD専用ソフトで加工した後、3Dプリンターで出力していたよ。
medical advisor
社会的取り組みと患者支援
まとめ Shimpei Ono (Plastic Surgeon)
日本医科大学形成外科学教室 准教授/医師。Advanced Medical Imaging and Engineering Laboratoryを主宰。
手足の形成外科、マイクロサージャリー、再建外科を専門とし、臨床・研究・教育に従事。可動式義指の開発、VR教育、3D超音波や医用画像工学の応用、PROsを重視した研究を展開。
美術解剖学や医療イラストレーションにも造詣があり、芸術と医学の融合をテーマに講演・執筆。教育活動では学生・研修医指導のほか、東南アジア医学研究会(Ajiken)部長として国際医療交流・災害医療にも取り組む。
-orthopaedic surgery , diary -3D scan , 3D printer , CAD , rehabilitation , cooperation between medicine and engineering , plastic surgery , hand surgery , rehabilitation (in society) , prosthetic devices , electrically controlled prosthesis
author
Related Articles plastic surgery hand surgery orthopaedic surgery
Key Point Summary シーネ(ドイツ語) = スプリント(英語)= 添え木。 シーネの目的は患部を固定することである。 "不適切な固定" や "不要に長期間の固定"は、医原性の関節拘縮を ...
diary
はじめに 2025年9月11日から13日まで、韓国・大邱で開催された第16回 韓日形成外科学会(KJPRS 2025)に参加しました。 今回の学会は、韓国と日本の形成外科医が会し、最先端の研究や手術技 ...
diary
Introduction On September 6, 2025, I attended an open house event at the Prosthetics and Orthotics Support Center. As someone who normally works in an acute care hospital, the opportunity to see firsthand what goes on in the field related to prosthetics and artificial limbs is very valuable to me. ...
diary
はじめに 2025年9月、韓国・大邱で開催された第16回 韓日形成外科学会(KJPRS 2025)に参加しました。 今回の学会では、最新のAI同時翻訳システムであるFlittoが導入されており、実際に ...
Other orthopaedic surgery
はじめに 下肢切断後のリハビリや社会復帰において、義足の作成は非常に重要なステップです。 しかし、患者さんやそのご家族にとっては「どこに相談すればよいか」「費用はどのくらいかかるのか」「行政手続きはど ...