ウィリアム・オスラーとは?
-
ウィリアム・オスラー(William Osler, 1849–1919)は、カナダ出身の内科医で、「近代医学教育の父」と呼ばれています。
-
ジョンズ・ホプキンス大学医学部の設立メンバーとして、医学教育に革新をもたらしました。
-
特に、ベッドサイド教育を重視し、医学生を患者のベッドサイドに連れていき、実際の診療を通じて教育するスタイルを確立しました。この教育法は現在でも世界中で広く採用されています。

William Osler
外科医に向けたオスラーの名言
- オスラーは医学全般に多くの名言を残していますが、外科医に特に響くのが以下の言葉です。
"The surgeon knows how to operate, when to operate, and when not to operate."
「外科医は、どのように手術するか、いつ手術するか、そしていつ手術をしないかを知っていなければならない。」
- この言葉は、外科医にとって単に手術技術を磨くことだけでは不十分であり、「手術を行わない」という判断力こそが最も難しく、かつ重要であることを教えています。
- 日本語では次のように簡潔に引用されることもあります。
「手術は、しないという判断が最も難しい。」
なぜ「手術をしない判断」が重要なのか
- 現代医療では、検査技術や画像診断が進歩した結果、手術適応を考える場面はますます複雑になっています。
- 外科医は、以下の3つの視点から手術の可否を判断する必要があります。
-
-
患者の全身状態
高齢者や重度合併症を持つ患者では、手術リスクが非常に高い場合があります。 -
手術後の生活の質(QOL)
手術による機能改善が、患者の生活にどれだけ寄与するのかを評価する必要があります。 -
他の治療法との比較
保存療法や新しい低侵襲治療が有効であれば、あえて外科的治療を選ばないことも重要です。
-
外科医の使命は「命を救うこと」だけではなく、「患者にとって最善の結果を選ぶこと」である。
ウィリアム・オスラーのもう一つの名言
"The good physician treats the disease; the great physician treats the patient who has the disease."
「良い医師は病気を治療する。偉大な医師は、その病気を持つ患者を治療する。」
- この言葉は、医療者が「目の前の疾患」ではなく、「目の前の患者」そのものに向き合うべきだという理念を示しています。
臨床現場での実践例
- 例えば、整形外科や形成外科でよくある手の外傷や腫瘍手術の場合、以下のような「医学的適応」だけではない要素が意思決定に大きく影響します。
-
患者の職業
-
利き手かどうか
-
手術後のリハビリ負担
-
経済的背景
-
参考文献
-
Osler W. Aequanimitas: With Other Addresses to Medical Students, Nurses and Practitioners of Medicine. Blakiston's, 1904.
-
Johns Hopkins Medicine. William Osler Biography
.jpeg)