Other

[Medical Tip] Summary of Age and Legal Knowledge Required for Surgical Consent Form

resident
前日、外来に18歳の男性が陥入爪の手術を希望して受診しました。数年前に成年年齢が18歳に引き下げられましたが、手術同意書を本人単独で取得できるのは何歳からなのでしょうか?

 

はじめに

  • 手術や輸血などの医療行為を行う際には、説明と同意(インフォームド・コンセント)が不可欠です。
    しかし、患者本人が何歳から単独で手術同意書に署名できるのかは、民法改正(成年年齢18歳への引き下げ)や各病院の規定により複雑になっています。
  • ここでは、法律上の年齢制限と、実際の医療現場での運用の違いを整理し、関連する他の医療行為の年齢制限もまとめました。

手術同意書

 

1. 法律上の考え方:18歳で成人

  • 2022年4月1日より、成年年齢が18歳に引き下げられました。

  • 18歳以上は法的に「成人」とされ、単独で契約・同意が可能です。

  • よって、18歳以上は法律上は本人のみで手術同意書に署名可能です。

根拠:民法第4条
「年齢18歳をもって、成年とする。」

 

2. 医療現場での運用:多くの病院では「20歳以上」

年齢法律上の扱い多くの病院での実務
20歳以上本人のみで有効本人署名のみで可
18〜19歳本人のみで有効本人+親権者の署名を必須または推奨
17歳以下親権者署名が必須本人署名は補助的
今後、18歳以上にかわっていく可能性が高いけど、時間がかかるだろうね。
medical advisor

 

なぜ20歳未満では親権者署名を求めるのか?

  1. 医療訴訟リスク回避

    • 18〜19歳は法的に成人でも、社会的には未成熟とされることが多く、トラブル防止のため親権者署名を求める。

  2. 医療安全・倫理的配慮

    • 家族も含めて説明を行うことで、治療理解と安全管理を徹底。

  3. 慣習の継続

    • 飲酒・喫煙が20歳以上禁止という社会通念から、「完全な自己決定権=20歳」という考えが医療現場に残っている。

 

3. 実務でよくあるケース

ケース1:18歳の新成人が手術を受ける

  • 法律上:本人単独で同意可能

  • 病院運用:多くの施設で親権者署名を併記してもらう


ケース2:17歳の高校生が手術を受ける

  • 親権者署名が必須

  • 本人署名は理解確認のため補助的に記載


ケース3:親権者不在の緊急手術

  • 民法720条に基づき、救命目的で医師判断で実施可能

  • ただし後日、親権者への報告と記録を残すことが必要

 

 

4. 関連する医療行為の年齢制限

医療行為・制度年齢根拠法
手術同意(法律上)18歳以上民法
手術同意(多くの病院)20歳以上院内規定
臓器提供意思表示15歳以上臓器移植法
骨髄ドナー登録18〜54歳日本骨髄バンク規定
輸血同意原則18歳以上厚労省指針
臨床研究参加同意原則18歳以上臨床研究法
喫煙・飲酒20歳以上未成年者喫煙禁止法・飲酒禁止法
刑法上の責任能力14歳以上刑法
resident
医療関係はだいたい18歳以上ですね。

 

5. 診療時のポイント

  1. 施設内規定を確認

    • 病院の倫理委員会や安全管理部門で定めたルールが最優先。

  2. 家族への説明を徹底

    • 18〜19歳でも、家族へ説明して理解を得ることが望ましい。

  3. インフォームド・アセント

    • 小児では同意(Consent)だけでなく、本人の理解・賛同(Assent)を尊重する。

法律を守ることは大前提だけど、何より大切なのは、患者さんやご家族に対して、しっかりとわかりやすく説明することに間違いはないね。
medical advisor

 

6. まとめ

  • 法律上は18歳から本人単独署名が有効

  • しかし実務では20歳未満は親権者署名も取得するのが安全策

  • 医療行為ごとに異なる年齢制限があり、臓器移植や輸血、臨床研究などは個別の法律を確認する必要がある。

  • 家族への説明を含めたインフォームドコンセントが医療安全につながる。

20歳以上ですか?

 

手術同意の説明では、患者本人と家族双方にわかりやすく伝える工夫が重要だよ。説明資料を整理して渡せるツールがあると、患者・家族の理解が深まり、誤解やトラブル防止につながるね。
medical advisor

 

 

  • This article was written by.
  • Latest Articles

Shimpei Ono (Plastic Surgeon)

日本医科大学形成外科学教室 准教授/医師。Advanced Medical Imaging and Engineering Laboratoryを主宰。 手足の形成外科、マイクロサージャリー、再建外科を専門とし、臨床・研究・教育に従事。可動式義指の開発、VR教育、3D超音波や医用画像工学の応用、PROsを重視した研究を展開。 美術解剖学や医療イラストレーションにも造詣があり、芸術と医学の融合をテーマに講演・執筆。教育活動では学生・研修医指導のほか、東南アジア医学研究会(Ajiken)部長として国際医療交流・災害医療にも取り組む。

-Other
-, , , , , , , , ,

© 2025 Minor Surgery & Emergency Powered by AFFINGER5