plastic surgery

【学術Tips】PRS投稿ガイド 2025年版|形成外科医のための完全ナビ:論文タイプ・語数制限・査読対策

1. はじめに:形成外科の最高峰ジャーナル “PRS”

  • Plastic and Reconstructive Surgery(PRS) は、世界最大の形成外科学会 ASPS(American Society of Plastic Surgeons) の公式学術誌。

  • 1950年創刊以来、世界で最も引用される形成外科誌として権威を確立しています。

  • 対象領域は再建・美容・マイクロサージャリー・神経・小児・教育研究など幅広く、臨床・実験・レビュー・教育系すべてを網羅するトップジャーナルです。

 

2. 投稿システムと査読プロセス

  • 投稿は Editorial Manager(https://www.editorialmanager.com/prs)を通じてオンライン提出。

  • Single-blind査読制:査読者は著者名を知るが、著者は査読者を知らない。

  • Editor-in-Chief(Kevin C. Chung, MD)が全体を統括。

  • Cascading review:PRSで不採択になっても、希望すればPRS Global Openへの自動転送可。

  • Biostatistical review(統計専門査読)も導入。

 

3. 各論文タイプと制限(最新版)

論文タイプAbstract本文語数参考文献数図表数SDC(含Video)
Original / Experimental / Special Topic250語3,000語無制限20最大10(動画8本まで/各5分以内・合計20分)
Ideas & Innovations250語1,000語無制限4最大8(動画5本まで)
Letter / Reply / Viewpointなし500語52最大4(動画6分以内)
Video Plus250語1,000語無制限4最大8(動画8本まで/合計20分以内)

補足:

  • Case ReportはPRSでは受理されません(PRS-GOのみ可)。

  • Editorialは原則として編集委員のみ投稿可能。

  • “Experimental” では臨床的意義を明確にする Clinical Relevance Statement を要記載。

PRSでは症例報告は受け付けてないよ。
medical advisor

 

4. Research Guidelines(新基準)

  • PRSは2025年より研究デザインの最低基準を強化。以下の研究は査読前にリジェクトされる場合があります:

Survey Studies(アンケート研究)

  • 回収率20%以上が原則。

  • 20%未満の場合、非回答者分析(non-responder analysis)を補足データとして提出必須。

Systematic Reviews / Meta-analyses

  • 10本未満の論文を対象とするメタ解析は査読対象外。

Database Research

  • 医学的意義や新規性が乏しい解析はリジェクト対象。

教育研究

  • コントロール群や目的設定のない報告は査読対象外。

 

5. 倫理・著作権・Open Accessポリシー

項目内容
著作権受理時にASPSへ移転(eCTAで電子署名)
IRB / 同意人・動物研究は承認・同意記載必須
倫理遵守ヘルシンキ宣言およびNIH動物実験基準準拠
Preprint原則不可(投稿時に過去投稿を明示)
AI著者ChatGPT等AIツールは著者になれず、Acknowledgmentに明記
著者数上限10名(超過時は全員署名フォーム提出)
図像改変禁止。加工はトリミング・色調補正程度に限る
患者同意英語署名の専用フォーム必須。バーやモザイク処理は不可。
Open Access Option可能(Hybrid方式)— CC BY-NC-ND $3,997 / CC BY $4,668(税別)
Data Availabilityデータ公開は任意だが、可否の記述が必須。

 

6. 原稿フォーマット要件

タイトルページに記載すべき内容:

  • 論文タイトル(最大135文字/略語展開でカウント)

  • 著者名・最高学位(3つまで)

  • 所属・所在地

  • 対応著者情報(住所・メール)

  • 全著者の利益相反・研究費開示

  • 学会発表歴

  • Running Head(40文字以内)

 

タイトルページはフォーマットを作っておくと便利だよ。他誌でも同様のフォーマットのことが多いからね。
medical advisor

 

本文構成:

  • Structured Abstract(Originalのみ)

    • 背景・方法・結果・結論

  • 参考文献はAMAスタイル

  • 図・表は別ファイル(TIFF/PNG/JPEG 300dpi以上

  • 動画は.mp4形式、5分以内、英語ナレーションまたは字幕必須

AMA(American Medical Association)スタイルとは、医学・科学論文で広く使用される標準的な引用形式だよ。JAMAやPlastic and Reconstructive Surgeryなど主要医学誌でも採用されている。 例: Cote CJ, Zaslavsky A, Downes JJ, Kurth CD, Welborn LG, Warner LO. Postoperative apnea in former preterm infants after inguinal herniorrhaphy: A combined analysis. Anesthesiology. 1995;82(4):809–822.
medical advisor

 

7. 査読後から掲載までの流れ

  1. 投稿 → 初期査読(Cursory Review)

  2. Peer Review(2〜5名)

  3. Minor / Major Revision → 再査読

  4. 採択 → 電子校正(48時間以内返送)

  5. “PRS Online First” で先行公開(受理後約10営業日)

  6. 最終版は印刷・PubMed収録

 

8. Level of Evidence(LOE)システム

  • PRSではすべての臨床研究に独立パネルがLOEを付与
    (著者申告は不要)
分類レベルI〜Vの基準
Therapeutic治療介入RCT→Level I, 後ろ向き比較→III
Diagnostic検査ゴールドスタンダード比較→I
Prognostic/Risk予後・リスク因子多施設前向き→I, 症例報告→V

💡 非評価対象: 基礎研究・教育研究・レビュー・AI解析など。

 

9. 掲載後の広報・共有ポリシー

  • PDF配布は禁止。 共有はPRSJournal.comリンク経由のみ。

  • SNS投稿は図表最大2点+リンク付き可。

  • 投稿例:

    “Proud to share our new publication in @PRSJournal: [タイトル]
    #plasticsurgery #PRSJournal”

  • 自己ウェブサイト掲載可(タイトル、著者、概要、リンクのみ)。

  • 最終受理原稿は12か月後に大学リポジトリへ掲載可

 

⚠️ 免責・YMYL対応

  • This article was written by.
  • Latest Articles

Shimpei Ono (Plastic Surgeon)

日本医科大学形成外科学教室 准教授/医師。Advanced Medical Imaging and Engineering Laboratoryを主宰。 手足の形成外科、マイクロサージャリー、再建外科を専門とし、臨床・研究・教育に従事。可動式義指の開発、VR教育、3D超音波や医用画像工学の応用、PROsを重視した研究を展開。 美術解剖学や医療イラストレーションにも造詣があり、芸術と医学の融合をテーマに講演・執筆。教育活動では学生・研修医指導のほか、東南アジア医学研究会(Ajiken)部長として国際医療交流・災害医療にも取り組む。

-plastic surgery
-, , , , , , , , , ,

© 2025 Minor Surgery & Emergency Powered by AFFINGER5