hand surgery

【診療Tips】婦人科疾患の頻用3処方:体質と症状で選ぶ漢方薬

婦人科疾患の頻用3処方:体質と症状で選ぶ漢方薬

  • 婦人科領域では、冷え、ホルモンバランスの乱れ、精神的ストレスが複雑に絡み合い、月経痛、PMS、更年期障害など多様な症状が現れます。
    これらに対して、西洋薬だけでなく漢方薬が補助療法として活躍します。
  • 特に以下の3処方は、婦人科漢方の「三種の神器」とも呼ばれる頻用薬です。
    1. 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)

    2. 加味逍遥散(かみしょうようさん)

    3. 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)

  • それぞれの適応や特徴を、体質診断と臨床症状から整理してみましょう。
本記事は、医療従事者を対象とした専門的な内容です。 患者さんが自己判断で服薬することは避け、必ず医師・薬剤師に相談してください。
medical advisor

 

1. 当帰芍薬散(冷え・虚弱タイプ)

冷え症で体力が低下している女性に用いられる代表的処方

比較的体力がなく、冷え性、むくみやすいタイプ

 

特徴

  • 比較的体力がなく、冷え性、むくみやすいタイプ

  • 貧血傾向、腰痛、めまい、倦怠感があり、月経困難症や不妊症、更年期障害などに幅広く使用

  • 妊娠中のつわりや流産予防、習慣流産にも応用可能

冷え性・痩せ型・虚弱タイプ
medical advisor

 

主な適応

  • 更年期障害

  • 月経不順・月経困難症

  • 不妊症

  • 妊娠中のむくみ、流産予防

  • 冷え症

 

2. 加味逍遥散(ストレス・精神症状タイプ)

イライラや精神的緊張が強い女性に用いる

体力中等度以下で、精神的ストレスが強いタイプ

 

特徴

  • 体力中等度以下で、精神的ストレスが強いタイプ

  • PMS、更年期障害などでイライラ、不眠、焦燥感を伴う場合に効果的

  • 気血の巡りを整えることで、冷え、頭痛、肩こりにも有効

中肉中背・ストレスタイプ
medical advisor

 

主な適応

  • 更年期障害(精神症状が中心)

  • 月経前症候群(PMS)

  • 不眠、神経症、ストレスによる自律神経失調症

  • 冷えとイライラが混在する症状

 

3. 桂枝茯苓丸(瘀血・体力ありタイプ)

体力があり、血の巡りが悪い「瘀血タイプ」に適応

体力があり、血の巡りが悪い「瘀血タイプ」

 

特徴

  • 体力中等度以上で、顔色が赤い、のぼせ、下腹部の抵抗や圧痛を伴うタイプ

  • 血流が滞る「瘀血」を改善し、月経痛や子宮筋腫などに効果

  • 西洋薬での治療と併用しやすい

体力あり・血流障害(瘀血)タイプ
medical advisor

 

主な適応

  • 子宮内膜症、子宮筋腫

  • 月経困難症、月経不順

  • 更年期障害(のぼせ・ほてり)

  • 打撲、痔疾患

 

三処方の比較表

特徴当帰芍薬散加味逍遥散桂枝茯苓丸
体力虚弱中等度以下中等度以上
冷え強いあり(ストレスと混在)下半身に強い冷え+上半身ののぼせ
主な症状むくみ、貧血、疲れやすいイライラ、不眠、精神症状下腹部痛、瘀血、のぼせ
適応疾患更年期障害、妊娠管理、不妊症PMS、更年期障害、自律神経失調症子宮筋腫、子宮内膜症、月経困難症

 

臨床での使い分けのコツ

  • 冷えとむくみが目立つ → 当帰芍薬散

  • 精神症状(イライラ、不眠)が中心 → 加味逍遥散

  • のぼせや圧痛、血流障害が中心 → 桂枝茯苓丸

実際の診察では、体質と症状の両面から判断します。
また、PMSや更年期障害では、2処方を併用することも臨床現場では多く見られます

 

手指の変形性関節症(手OA)への応用

  • これら3処方(㉓当帰芍薬散、㉔加味逍遥散、㉕桂枝茯苓丸)は、手指の変形性関節症(手指OA)にも症状や体質に応じて使われることがあります(注:ただし保険病名に注意が必要)。
  • 手指OAは、閉経後の女性に多く見られ、エストロゲン低下や血流障害、冷えが背景にあります。漢方では、これらの背景因子を改善する目的で処方されます。
処方体質・特徴手OAへの適応ポイント
当帰芍薬散(㉓)虚弱・痩せ型・冷え手指の冷えやむくみが目立つタイプ。更年期や閉経後のむくみ、軽い痛み。
加味逍遥散(㉔)中肉中背・精神症状PMSや更年期症状を伴う手OA。ストレスで症状が悪化する場合。イライラ、不眠を伴う。
桂枝茯苓丸(㉕)体力あり・瘀血関節が赤く腫れ、熱感があり圧痛が強いタイプ。下半身冷え+上半身のぼせが目立つ場合。
手指OAに対しては、冷えやむくみが強い場合は当帰芍薬散を、精神症状が目立つ場合は加味逍遥散を、痛みが強い場合は桂枝茯苓丸を考慮するよ。
medical advisor

 

まとめ

  • 婦人科領域における漢方薬は、患者の体質に合わせたオーダーメイド治療が可能です。
  • 当帰芍薬散、加味逍遥散、桂枝茯苓丸の3処方は、月経困難症から更年期障害、不妊治療まで幅広く活用されており、西洋薬との併用で症状改善が期待できます。

medical advisor
医療者としては、症状だけでなく患者背景や生活習慣、心理的要因を含めた総合的な視点で処方を検討することが重要だよ。

 

参考文献

 

  • This article was written by.
  • Latest Articles

Shimpei Ono (Plastic Surgeon)

日本医科大学形成外科学教室 准教授/医師。Advanced Medical Imaging and Engineering Laboratoryを主宰。 手足の形成外科、マイクロサージャリー、再建外科を専門とし、臨床・研究・教育に従事。可動式義指の開発、VR教育、3D超音波や医用画像工学の応用、PROsを重視した研究を展開。 美術解剖学や医療イラストレーションにも造詣があり、芸術と医学の融合をテーマに講演・執筆。教育活動では学生・研修医指導のほか、東南アジア医学研究会(Ajiken)部長として国際医療交流・災害医療にも取り組む。

-hand surgery
-, , , , , , , , ,

© 2025 Minor Surgery & Emergency Powered by AFFINGER5