Key Point Summary
指尖部皮膚欠損はER当直で頻繁に遭遇する外傷のひとつ。 基本方針は 止血 → 湿潤環境での保存的治療。 糸で強く結紮して止血するのは血流障害・疼痛遷延のため推奨されない。
Q & A
Step by Step
■ Step 1: 指ブロック麻酔
- 1%キシロカイン5-10ccで指ブロック注射をする。
- 麻酔が効くまで3分待機。
■ Step 2: 洗浄
- 生理食塩水で十分に洗浄。
創面から出血がジワジワでていても問題はない(創面を圧迫したら必ず止血する)。
■ Step 3: 止血材で被覆
- 止血材(
ソーブサン、カルトスタット、アルジサイトAg等)で創面を被覆する。 - その上からフィルム材(テガダーム or エアウォール等)や布テープで固定。
指尖部の欠損を糸で結紮して止血するのは、痛みが長引くのでおすすめしない。
この時点ですでに止血しているようであれば、止血材ではなくStep5の創傷被覆材でも可である。

止血材(カルトスタット)

.jpeg)
■ STEP 4: 患手の挙上と冷却
- 当日は患手を心臓より高く挙上し、保冷剤などで1〜2時間冷却する。
- 入浴・飲酒・激しい運動は避ける。
- 翌日以降(2〜3日後)は形成外科または整形外科を再診する。
血流がよくなること(入浴、飲酒、運動など)をすると、患部が腫れて、出血して、ジンジン痛む。
■ STEP 5: 創傷被覆材へ切替
- 止血材は、翌日はがすとまた出血することが多いので、2〜3日経ってからはがすのが望ましい。
- 出血がおさまっていれば、創傷被覆材(デュオアクティブETやキズパワーパッド)で創面を密閉して湿潤環境で上皮化させると痛みなくきれいに治癒する。その場合、浸出液の量にもよるが、2〜3日ごとの交換で可である。
フィブラストスプレーの併用は上皮化を促進する。
.jpeg)
止血材が剥がれづらいときはどうする?
■ 処方箋
-
ケフラールカプセル(250mg) 1回1錠 1日3回 毎食後
-
ロキソニン錠(60mg) 1回1錠 1日3回 毎食後
-
ムコスタ錠(100mg) 1回1錠 1日3回 毎食後
-
フィブラストスプレー(必要時)
.jpeg)
■ コスト
- 創傷処置<100cm2(J000)