plastic surgery dermatology
【診療Tips】頭部のおでき:外毛根鞘性嚢腫
外毛根鞘性嚢腫 trichilemmal cyst 約 90%が頭部に生じる。 臨床所見は粉瘤と類似するが、外毛根鞘性嚢腫のほうが固くなだらかな隆起 として触れる。 粉瘤も外毛根鞘性嚢腫も毛包由来だが、粉瘤が毛包漏斗部由来なのに対し外毛根鞘性嚢腫は毛包峡部由来 と考えられている。 治療法は粉瘤と同じである。
頭皮に好発し、粉瘤よりも固くなだらかな隆起として触れる。
Shimpei Ono (Plastic Surgeon)
日本医科大学形成外科学教室 准教授/医師。Advanced Medical Imaging and Engineering Laboratoryを主宰。
手足の形成外科、マイクロサージャリー、再建外科を専門とし、臨床・研究・教育に従事。可動式義指の開発、VR教育、3D超音波や医用画像工学の応用、PROsを重視した研究を展開。
美術解剖学や医療イラストレーションにも造詣があり、芸術と医学の融合をテーマに講演・執筆。教育活動では学生・研修医指導のほか、東南アジア医学研究会(Ajiken)部長として国際医療交流・災害医療にも取り組む。
-plastic surgery , dermatology -trichilemmal cyst , 外毛鞘性嚢腫 , 毛包峡部 , 粉瘤 , 頭部
author
Related Articles plastic surgery hand surgery orthopaedic surgery
はじめに MRI(磁気共鳴画像)検査は、放射線を使わず体の内部を詳細に調べられる、安全性の高い検査です。 しかし、体内金属(プレート・スクリュー・人工関節など)がある場合は、MRIの強い磁力で影響を受 ...
plastic surgery hand surgery
Key Point Summary Cross-finger flap(指交叉皮弁)は、指の掌側の皮膚欠損に対して隣接指背側の皮膚を遠隔皮弁として挙上し、被覆する手術法である。 皮弁採取部には植皮を要 ...
plastic surgery hand surgery
Outline 【概要】 グロームス腫瘍に関する詳細は、グロームス腫瘍(爪床上編)を参照。 外観上ははっきりしないが、明らかな圧痛点がある。日によって暗紫色の円形が透見できるとのこと。爪 ...
ER plastic surgery dermatology
Key Point Summary スキンテアは、表皮剥離ではなく皮膚剥脱創である。 高齢者の四肢や顔に好発する。 剥脱した皮膚は植皮の機序で生着するので、ややドライ(乾燥させる)側で管 ...
plastic surgery hand surgery
Key Point Summary The Oblique triangular flap is a VY advancement skin valve with finger neurovascular stem. Anomalous perception occurs when the flap is advanced more than 12 mm, so the flap is moved 10 to 12 m ...