はじめに
手術記録や論文を書く際に、「縫合」か「吻合」か迷ったことはありませんか?
特に、神経や血管を扱う分野では、用語選びを誤ると意味が変わることがあります。
本記事では、形成外科・一般外科・手外科などでよく使う例を挙げながら、「縫合」と「吻合」の違いと使い分け方をわかりやすく解説します。
1. 縫合(Suture)とは
一般的に切断された組織を糸で合わせることを指します。
皮膚、腱、神経などはこの「縫合」が正しい用語です。
英語では suture と表現されます。
例:
腱縫合(tendon suture)
神経縫合(nerve suture / neurorrhaphy)
皮膚縫合(skin suture)
ポイント
2. 吻合(Anastomosis)とは
管腔構造(空洞をもつ構造)を持つ組織を、互いに接続することを指します。
英語では anastomosis。

管腔同士をつなぐので「吻合」になる
代表例:
血管吻合(vascular anastomosis)
腸管吻合(intestinal anastomosis)
胆管吻合(biliary anastomosis)
ポイント
まとめ
「縫合」は管腔構造がない組織に使用
「吻合」は管腔構造を持つ組織を接続するときに使用
神経や腱は必ず「縫合」、血管や腸管は「吻合」
.jpeg)