plastic surgery dermatology
【保険診療Tips】下肢創傷処置・管理のための講習会(e-learning) Key Point Summary 下肢創傷処置管理料(B001_36:500点/月1回に限り) を請求するために、「下肢創傷処置・管理のための講習会 」を受講する必要がある。
開催形式:eラーニング形式
申込期間・受講期間:2022年7月29日(金)~2023年3月31日(金)
受講料 :10,000円
受講資格:physician
■関連記事:【保険診療Tips】下肢創傷処置管理料(2022年診療報酬改訂で新設)の徹底解説!
link
Q & A resident
下肢創傷処置管理料(500点/月1回に限り)が新設されましたよね?この施設基準に"下肢創傷処置に関する「適切な研修」を終了している常勤の医師が1名以上勤務していること"が挙げられてます。「適切な研修」ってなんですか?
日本フットケア・足病医学会が主催している「下肢創傷処置・管理のための講習会」を受講する必要があるよ。学会員でなくても受講はできるけど、受講資格は「医師」のみだよ。
medical advisor
resident
medical advisor
下肢創傷処置・管理のための講習会
■関連記事:【保険診療Tips】下肢創傷処置(2022年診療報酬改訂で新設)の徹底解説!
link
だれが申請する? resident
そう。病院ごとに常勤医が最低1人受講していれば算定は可能だよ。ただ、人事異動などを考慮すると、足診療に携わる先生は資格を取得しておいた方が無難だね。
medical advisor
resident
大学病院は(取得者が多いことが予想されるため)問題にならないかもしれませんが、市中病院の部長先生は受講しておいたほうがよさそうですね。
Shimpei Ono (Plastic Surgeon)
日本医科大学形成外科学教室 准教授/医師。Advanced Medical Imaging and Engineering Laboratoryを主宰。
手足の形成外科、マイクロサージャリー、再建外科を専門とし、臨床・研究・教育に従事。可動式義指の開発、VR教育、3D超音波や医用画像工学の応用、PROsを重視した研究を展開。
美術解剖学や医療イラストレーションにも造詣があり、芸術と医学の融合をテーマに講演・執筆。教育活動では学生・研修医指導のほか、東南アジア医学研究会(Ajiken)部長として国際医療交流・災害医療にも取り組む。
-plastic surgery , dermatology -eラーニング , 下肢創傷処置・管理のための講習会 , 下肢創傷処置管理料 , 日本フットケア・足病医学会
author
Related Articles plastic surgery dermatology
Key Point Summary 脂漏性角化症(seborrheic keratosis: SK)= 老人性疣贅。UVや皮膚の老化が原因。 RFナイフのラウンドループ電極の○の間に病変の山をひっ ...
plastic surgery hand surgery
はじめに かつて「エピネフリンを含む局所麻酔薬は末梢部位(指、耳、鼻、陰茎)に使用してはならない」という教科書的常識が広く浸透していました。 これは、血管攣縮による壊死を恐れるためでしたが、実は古い症 ...
plastic surgery hand surgery
Key Point Summary 上肢のケガや手術後は、血液やリンパの循環が悪くなり、手指が浮腫みやすくなる。 浮腫は拘縮や癒着の原因になるため、浮腫を予防するためのリハビリが大切になる。 浮腫予防 ...
ER plastic surgery hand surgery
注意事項:本記事は医療従事者向けの内容です。 患者さんへの説明や一般向けの治療指南ではなく、救急外来・形成外科・手外科領域の臨床現場で働く医療者向けに、正確かつエビデンスに基づいた情報を提供しています ...
ER dermatology
Key Point Summary Varicella-zoster virus, which was transmitted in childhood, is reactivated by stress or fatigue (weakened immunity). ≧The disease occurs most frequently in people aged ≥50 years. In the elderly, the ...