plastic surgery hand surgery orthopaedic surgery

【診療Tips】四肢手術のスクラビングとドレーピング

Key Point Summary

 

手台(腕台)をセットする。

上腕タニケットを装着する。

スクラビングをマスターする。

ドレーピングをマスターする。

 

 

 

 

Q & A

 

resident
上肢の手術のドレーピングに、テープ付きドレープを使ってはダメですか?

ダメということはないんだけど、上肢の手術では、術中に上肢を動かさないといけないことが多々あるよ。その時に、テープが引っかかって動かしづらかったり、無理に動かすと、テープがはがれてタニケットが露出して不潔になったりするよ。
medical advisor

resident
確かに上肢の手術では、肩関節を外転・内転したり、屈曲したりする機会が多いですよね。

下で紹介するディスポーザブル不織布滅菌シーツと布鉗子を使ったドレーピング法にすると、タニケットの下に手をいれて、自由に上肢を動かすことができるよ。下肢の手術も同じだね。
medical advisor
 

 

 

Step by Step

 

■ Step 1

  • まず手台(腕台とも言う)を準備する。
  • 手台の上に体圧分散ウレタンフォーム (ソフトナース®)を敷いて段差をなくすようにする。

手台は、(a) X線をとおすアクリル板製で、且つ、(b) ミニCアームを術野にいれやすい脚がないもの、が理想的であるが、なかなか売っていない。

 

写真の手台はアクリル製ではなく金属のため、X線は通さない。ただし、完全な四角形の板ではないため、板の欠けている部分に患部をもっていくと、術中イメージをみることができる。

手台の上に体圧分散ウレタンフォーム (ソフトナース®)を敷いて段差をなくすようにする。

 

脚のないアクリル板製の手台を自作している施設もあるよ。最近はミニCアームが進化したので、滅菌カバーをかけたCアームの下の部分(フラットディテクター)を術野にのっけて、投影しながら手術することも可能になったよ。
medical advisor

フラットディテクター型 ミニCアーム
OrthoScan TAU2020 (オーソスキャン TAU2020)

 

 

■ Step 2 

  • 上腕タニケットを装着する。

底を切った筒状のビニール袋を上腕にとおす。

 

その上にストッキネットをとおす。

上腕タニケットを上腕中央部にまく。この際、本体と連結するチューブコネクターが患者側に向くようにする。さらに、ゆるみがないように赤い紐をひっぱりながらまきつけることが大切である。

先ほどのビニール袋の端を折り返し、タニケットが汚れるのを予防する。

チューブコネクターの部分のビニールに小さな穴をあけ、完成。

 

日本医科大学形成外科では上肢手術のタニケット圧は250mmHgで固定1回の駆血時間を90分までとしているよ。駆血を解除して30分以上経過したら再び駆血可能だよ。駆血圧の設定は、施設によって若干の違いがあるので、上司に確認してみるといいよ。
medical advisor

 

 

■ Step 3

  • スクラビングする。
  • この際、下に吸水シーツを必ず敷く。
  • 日本医科大学形成外科では、外傷などで汚染が強い場合は、まず手洗い用スポンジイソジンスクラブで入念に洗う(汚染がない症例では、この行程をスキップしている)。
  • その後、イソジンスクラブの泡を生食で洗い流した後、イソジン綿球→ハイポ綿球で再度消毒する。

各施設で"お作法"があるよ。全例で、術者が手洗いするときのように、手術用スポンジ、イソジンスクラブでスクラビングする施設もあるよ。
medical advisor
 

汚染が強い場合は、まず手洗い用スポンジとイソジンスクラブで患部をきれいにする。

生食でイソジンスクラブ泡を洗い流す。

さらにイソジン綿球で全体を消毒し、さらにハイポでイソジンを脱色する。

イソジンを洗い流さず、そのままストッキネットをする施設もあるよ。ただ、イソジン焼け(イソジンによる接触性皮膚炎)のリスクがあること、皮膚軟部の手術が多いため、皮膚の色調を確認したいこともあり、ハイポで脱色するようにしているよ。
medical advisor

 

 

■ Step 4

  • ドレーピングする。
  • ドレーピングにはディスポーザブルの不織布滅菌シーツを4枚使う。
  • まず1枚目を手術台の上に敷き、その上から2枚目を敷く。2枚目は、患者側を下の写真のように折り返す。
  • 次に、上肢をストッキネットで被覆する。
  • 3枚目は患者の上半身にかぶせる。そして、下写真の①〜④の流れで布鉗子×4個で固定する。
  • 最後に4枚目を患者の下半身にかぶせる。

まず1枚目を手術台の上に敷き、その上から2枚目を敷く。2枚目は、患者側を折り返す。

上肢をストッキネットで被覆する。

下布を上布よりも少し長く折り返し、下布で上布を捻り込むようにして、最後は布鉗子でとめる。

この際、布鉗子で皮膚を咬まないように、十分に注意してね。
medical advisor
 

 

布鉗子は4ヵ所で固定する。

最後に下半身に4枚目の布をかぶせる。

ストッキネットは手術する部分のみをカットするよ。手術時間が経過すると汗や皮脂などから常在菌がでてくるので、それによる創感染を予防するためだよ。
medical advisor
 

 

  • This article was written by.
  • Latest Articles

Shimpei Ono (Plastic Surgeon)

Associate Professor, Department of Plastic and Reconstructive Surgery, Nippon Medical School. He specializes in hand and foot plastic surgery, microsurgery, and reconstructive surgery, and is involved in clinical practice, research, and education. His research interests include the development of movable prosthetic fingers, VR education, application of 3D ultrasound and medical imaging engineering, and emphasis on PROs. He also has an interest in art anatomy and medical illustration, and lectures and writes about the fusion of art and medicine. In his educational activities, in addition to teaching students and residents, he is also involved in international medical exchange and disaster medicine as the director of the Association for Southeast Asian Medical Research (Ajiken).

-plastic surgery, hand surgery, orthopaedic surgery
-, , , ,

© 2025 Minor Surgery & Emergency Powered by AFFINGER5