ER plastic surgery dermatology

【Step by Step 手術手技】爪下異物

Key Point Summary

爪下異物では、異物の端が見えている場合を除いて、指ブロック下で処置をおこなう。

指先への局所麻酔は激痛なので、指ブロックを選択したほうがよい。

摘出には異物鑷子が便利。

 

 

 

 

Q & A

 

resident
爪下異物を摘出する際には全抜爪するんですか?

感染を併発をしているなど特殊な場合を除いては、部分的 且つ 最小限の爪の切除でいいよ。
medical advisor

resident
指ブロックは必須ですか?

異物の端がみえていて異物鑷子で把持できそうなら、まず無麻酔でトライしてもいいね。ただ、指先の処置は強い痛みを伴うので、無理はせずに指ブロックしてから処置をしたほうが、患者満足度は高いことが多いよ。
medical advisor

 

 

Outline

【解剖】

  • 通常、異物は爪甲と爪床の間に存在する。

爪の解剖

 

 

【診断】

  • 木片や棘が原因のことが多い。
  • 視診と病歴聴取で診断がつき、特別な検査は要さないことが多い。

病歴を詳しく聴取するのが重要。何が刺さったかが推定できる。

爪下血腫を疑う場合はdistal fractureの有無をレントゲンで確認する。

明らかな外傷歴がない場合の爪黒色班は、悪性黒色腫や爪黒色線条(=爪のホクロ)との鑑別を要する。鑑別にはダーモスコピーが有用なため、自分で診断が難しければ皮膚科に紹介する。

爪下異物(木片)



ダームライトDL-100は、非接触のダーモスコープである。小型、軽量、比較的安価で初心者でも使いやすい。ダームライトの上位機種では、デジカメやiphoneと接続して撮影(写真&動画)が可能である。

 

 

Step by Step

■ Step 1 

  • 異物鑷子を準備する。
  • 異物の端を鑷子で把持できれば無麻酔で引き抜いてもよいが、通常は痛み止め(=指ブロック)を併用したほうが処置がしやすく、患者にも優しい。

異物鑷子



■ Step 2

  • 1%キシロカイン10ccで指ブロック注射する(患部への局所麻酔注射は激痛のため、指の基部にブロック注射をする)。
  • 麻酔がきくまで3分待つ(感染を併発しているなど、炎症が強いときくまでに時間がかかる)。

指ブロック

 

 

■ Step 3 

  • 異物の端が把持できない場合は、下写真のように爪の一部を最小限でカットする。

爪を一部カットして異物端を露出させる

 

 

■ Step 4

  • 異物鑷子で把持する。

異物鑷子で異物(木片)の端を把持する

 

 

■ Step 5

  • 把持した異物をゆっくりと引き抜く。


刺さってから数日以上経過した症例では、木片がくずれやすく、爪下に残ってしまう場合がある。その場合は、爪甲除去範囲を広げて異物を確実に除去する。指タニケットも併用したほうが無血野で処置がしやすい。

異物をゆっくりと引き抜く。

 

 

■ Step 6

  • 生食で洗浄する。

 

■ Step 7

  • ゲンタシン軟膏を塗布し、ガーゼをあてて、布テープで固定する。

 

■ Step 8

  • 当日は、安静、患部冷却、患手挙上とする。
  • 翌日〜自宅処置(シャワー洗浄、軟膏、ガーゼを1日1回)を開始する。通常は2〜3日で浸出はなくなり上皮化する。
  • tetanus toxoidの接種を検討する。


通常は再診不要である。ただし、感染徴候(発赤、熱感、腫脹、疼痛)認めたら、早めに再診するように説明しておく。

 

■ 処方箋

  • ケフラールカプセル(250mg) 1回1錠 1日3回 毎食後  3日分
  • ロキソニン錠(60mg) 1回1錠 1日3回 毎食後 3日分
  • ムコスタ錠(100mg) 1回1錠 1日3回 毎食後 3日分
  • ゲンタシン軟膏 10g 1本

 

■ コスト


手掌・足底異物摘出術(K097)は、異物が深い位置にあり、麻酔や切開を要するものが対象となる。爪下異物は通常、創傷処置で請求する。

 

 

 

■ 関連記事

  • This article was written by.
  • Latest Articles

Shimpei Ono (Plastic Surgeon)

Associate Professor, Department of Plastic and Reconstructive Surgery, Nippon Medical School. He specializes in hand and foot plastic surgery, microsurgery, and reconstructive surgery, and is involved in clinical practice, research, and education. His research interests include the development of movable prosthetic fingers, VR education, application of 3D ultrasound and medical imaging engineering, and emphasis on PROs. He also has an interest in art anatomy and medical illustration, and lectures and writes about the fusion of art and medicine. In his educational activities, in addition to teaching students and residents, he is also involved in international medical exchange and disaster medicine as the director of the Association for Southeast Asian Medical Research (Ajiken).

-ER, plastic surgery, dermatology
-, , , ,

© 2025 Minor Surgery & Emergency Powered by AFFINGER5