hand surgery

【診療Tips】解剖:手の皮線(crease)

Key Point Summary

皮線は、手掌部に多く見られるシワのことであり、関節や筋の動きによって形成される。

近位手掌皮線の橈側端と遠位手掌皮線の尺側端を結んだ線とMCP関節は一致する。

 

Q & A

resident
皮線ってなんですか?

特に手掌部に多くみられる皮膚のシワのことだよ。関節や筋の動きによってできる皮膚のヨレによって形成されるといわれているよ。
medical advisor

resident
じゃあ例えば、関節が動かなくなったら皮線もなくなるんですか?
その通り。例えば、DIP関節を関節固定すると、DIP関節上の皮線は時間経過とともに消失するよ。
medical advisor

 

 

Outline

  • 手掌には多くの皮線(crease)が存在し、それぞれに名前がついている。
下のイラストをみながら、中枢→末梢に向かって解説するよ。
medical advisor
  • 手首の掌側には、横方向の何本かの皮線を認める。最も遠位の皮線が、1番明瞭であり、これを手首皮線(wrist crease)と呼ぶ。
  • 母指球尺側縁に沿って弧を描いた皮線を母指球皮線(thenar crease)と呼ぶ。手相学では生命線と呼ばれる。
  • 示指基部〜小指球のほぼ中央に向かって斜めに走る皮線を近位手掌皮線(proximal palmar crease)と呼ぶ。手相学では頭脳線と呼ばれる。
  • 小指基部にはじまり軽い弧を描きながら橈側末梢へ走り、示指と中指の間のみずかきに終わる皮線を遠位手掌皮線(distal palmar crease)と呼ぶ。手相学では感情線と呼ばれる。
  • 指基部の横方向の皮線を手掌指皮線(palmar digital crease)と呼ぶ。MCP関節上の皮線と間違われることが多いが、実際は基節骨のほぼ中央と一致する。
  • 第2関節(PIP関節)の掌側に位置する皮線を近位指節間皮線(proximal interphalangeal crease)と呼ぶ。
  • 第1関節(DIP関節)の掌側に位置する皮線を遠位指節間皮線(distal interphalangeal crease)と呼ぶ。
  • 母指の第2関節(MCP関節)の掌側に位置する皮線を母指手掌指皮線(palmar digital crease of the thumb)と呼ぶ。
  • 母指の第1関節(IP関節)の掌側に位置する皮線を母指指節間皮線(interphalangeal crease of the thumb)と呼ぶ。

 

Palm crease

手掌の皮線

MCP関節と皮線の関係

medical advisor
MCP関節の位置は、近位手掌皮線の橈側端と遠位手掌皮線の尺側端を結んだ線に一致するよ。指の基部の横皺である手掌指節皮線とは異なるので注意が必要だよ。

 

 

ネット検索したら、手相を形成する手袋が国際特許申請されていたり、手相を変えるためのハンドエクササイズを発見したよ。
medical advisor

medical advisor
あと、韓国や中国では手相の形成をする形成手術(美容手術)もあるみたいだよ。...考え方は人それぞれだけど...医師の視点からは感覚が発達している手掌部に無駄にキズをつける手術はオススメできないね...

  • This article was written by.
  • Latest Articles

Shimpei Ono (Plastic Surgeon)

Associate Professor, Department of Plastic and Reconstructive Surgery, Nippon Medical School. He specializes in hand and foot plastic surgery, microsurgery, and reconstructive surgery, and is involved in clinical practice, research, and education. His research interests include the development of movable prosthetic fingers, VR education, application of 3D ultrasound and medical imaging engineering, and emphasis on PROs. He also has an interest in art anatomy and medical illustration, and lectures and writes about the fusion of art and medicine. In his educational activities, in addition to teaching students and residents, he is also involved in international medical exchange and disaster medicine as the director of the Association for Southeast Asian Medical Research (Ajiken).

-hand surgery
-, , ,

© 2025 Minor Surgery & Emergency Powered by AFFINGER5