Key Point Summary
皮線は、手掌部に多く見られるシワのことであり、関節や筋の動きによって形成される。
近位手掌皮線の橈側端と遠位手掌皮線の尺側端を結んだ線とMCP関節は一致する。
Q & A
.jpeg)
.jpeg)
.jpeg)
.jpeg)
Outline
- 手掌には多くの皮線(crease)が存在し、それぞれに名前がついている。
.jpeg)
- 手首の掌側には、横方向の何本かの皮線を認める。最も遠位の皮線が、1番明瞭であり、これを手首皮線(wrist crease)と呼ぶ。
- 母指球尺側縁に沿って弧を描いた皮線を母指球皮線(thenar crease)と呼ぶ。手相学では生命線と呼ばれる。
- 示指基部〜小指球のほぼ中央に向かって斜めに走る皮線を近位手掌皮線(proximal palmar crease)と呼ぶ。手相学では頭脳線と呼ばれる。
- 小指基部にはじまり軽い弧を描きながら橈側末梢へ走り、示指と中指の間のみずかきに終わる皮線を遠位手掌皮線(distal palmar crease)と呼ぶ。手相学では感情線と呼ばれる。
- 指基部の横方向の皮線を手掌指皮線(palmar digital crease)と呼ぶ。MCP関節上の皮線と間違われることが多いが、実際は基節骨のほぼ中央と一致する。
- 第2関節(PIP関節)の掌側に位置する皮線を近位指節間皮線(proximal interphalangeal crease)と呼ぶ。
- 第1関節(DIP関節)の掌側に位置する皮線を遠位指節間皮線(distal interphalangeal crease)と呼ぶ。
- 母指の第2関節(MCP関節)の掌側に位置する皮線を母指手掌指皮線(palmar digital crease of the thumb)と呼ぶ。
- 母指の第1関節(IP関節)の掌側に位置する皮線を母指指節間皮線(interphalangeal crease of the thumb)と呼ぶ。

Palm crease

手掌の皮線

MCP関節と皮線の関係
.jpeg)
.jpeg)