plastic surgery hand surgery
【診療Tips】手の浮腫を解消するリハビリ: 6 Pack Hand Exercises Key Point Summary 上肢のケガや手術後は、血液やリンパの循環が悪くなり、手指が浮腫みやすくなる。
浮腫は拘縮や癒着の原因になるため、浮腫を予防するためのリハビリが大切になる。
浮腫予防のリハビリとして有名な"6 pack hand exercise" を紹介する。
Q & A
resident
6 pack hand exerciseはどのくらいの頻度でやればいいですか?
術直後の浮腫が強い時期は、1(〜2)時間毎に5分間を推奨しているよ。患手を挙上しながら(=心臓より高い位置にキープして)やるのがオススメだよ。
medical advisor
resident
あまり頑張り過ぎると、夕方〜夜にかけて患部が熱っぽくなったり、ズキズキ痛むことがあるよ。これはやりすぎ!1回当たりの負荷を小さくして回数を多く稼ぐ のがリハビリのポイントだね!
medical advisor
link
Outline 【 6 pack hand exercise】
上肢のケガや術後に1(〜2)時間に5分 を目安に行う。 患手を挙上しながら行う。 腱縫合後などは、手指の運動制限があるため、6 pack hand exerciseは適応外である。
【 Japanese ver】
6 Pack Hand Exercise
6 Pack Hand Exercise
【 English ver】
6 Pack Hand Exercise
6 Pack Hand Exercise
Intrinsic hand muscle exerciseとも呼ばれているよ。Intrinsic muscleは内在筋と呼ばれる手の中に存在する筋肉のことだよ。これを動かすことで筋ポンプ作用が促進され浮腫がとれるよ。
medical advisor
Related Articles
link
Shimpei Ono (Plastic Surgeon)
日本医科大学形成外科学教室 准教授/医師。Advanced Medical Imaging and Engineering Laboratoryを主宰。
手足の形成外科、マイクロサージャリー、再建外科を専門とし、臨床・研究・教育に従事。可動式義指の開発、VR教育、3D超音波や医用画像工学の応用、PROsを重視した研究を展開。
美術解剖学や医療イラストレーションにも造詣があり、芸術と医学の融合をテーマに講演・執筆。教育活動では学生・研修医指導のほか、東南アジア医学研究会(Ajiken)部長として国際医療交流・災害医療にも取り組む。
-plastic surgery , hand surgery -6 pack exercise , six pack exercise , rehabilitation , 手 , 挙上 , 浮腫
author
Related Articles plastic surgery hand surgery orthopaedic surgery
アクアプラストを用いた副木作成時の保険請求ガイド【医療者向け】 注意:この記事は医療従事者向けです。 保険請求や診療報酬の取扱いは地域や保険者によって異なる場合があります。実務での最終判断は、必ず自治 ...
hand surgery
Key Point Summary 屈筋腱 母指はFPL1本のみ。 示指〜小指はFDSとFDPの2本で構成。 FDSはPIP、FDPはDIP関節の屈曲を担う。 伸筋腱 外在筋(EDC)がMP関節を伸展 ...
plastic surgery hand surgery
Key Point Summary 四肢の手術において術後の患肢挙上は、浮腫や血腫の予防の観点から重要である。 腕神経叢ブロックを併用した上肢手術の術後は、患肢が麻痺しているため、患者は自ら患肢を挙上 ...
plastic surgery
Key Point Summary 粉瘤の手術法の1つであるくり抜き法(=へそ抜き法)を解説する。 くり抜き法は、炎症をおこしている粉瘤や、きずあとを極力小さくしたい顔の粉瘤によい適応である。 一方で ...
hand surgery
屈筋腱: Flexor tendon Zones of Flexor Tendon Injuries 伸筋腱: Extensor tendon Zones of Exten ...