plastic surgery

【保険診療Tips】デブリードマンと創傷処理のデブリードマン加算

Key Point Summary

 

「デブリードマン(K002)」と「創傷処理(K000)のデブリードマン加算」を区別する。

デブリードマン(K002)は、将来的な皮膚移植(植皮 or 皮弁)を要するキズでないと請求できない。

デブリードマン(K002)には、深部加算(1000点)がある。

創傷処理で請求可能な条件 = 局麻して糸を使う(=結紮や縫合)場合。

創傷処理には、デブリードマン加算(100点)と真皮縫合加算(460点)がある。

 

Q & A

 

デブリードマンとデブリードマン加算の違い

 

resident
この前、外来手術で「デブリードマン<100cm2」で請求したら、外来医事課の担当者に「創傷処理のデブリードマン加算のことですか?」と聞かれたんですが…
デブリードマン(K002)創傷処理(K000)は、全く別の術式だよ。だからKコードも違う。デブリードマン(K002)は、局所麻酔をして壊死組織を除去する手術で、将来的に皮膚移植(植皮や皮弁)をしないといけないようなキズでないと請求できないよ。皮膚移植をするほどのキズでなければ局麻していても創傷処置になるよ。
medical advisor

 

ポイント

  • デブリードマンは、局麻して壊死組織を除去する手術。
  • 創傷処理は、局麻してキズを縫合する手術。

 

 

創傷処理は局麻して糸で縫合する

resident
なるほど!...では、創傷処理ってどんな時に請求できますか?
創傷処理(K000)は、キズを縫う手術だよ。つまり、局所麻酔して糸を使う(=結紮や縫合)と覚えておくといいよ。キズの縫う手術だから、「長径<5cm」、「長径≧10cm」のように、縫合を要する長さで点数が異なるよ。
medical advisor
resident
頭部の挫創で、局所麻酔しないでステイプラーで縫合した場合はどうなりますか?
その場合は創傷処置(J000)になるよ。創傷処置はJコードになるので、手術ではないよ。ちなみに局所麻酔してステイプラーしたら創傷処理で請求できるよ。ステイプラーは糸ではないけど縫合とみなされるんだ。
medical advisor

 

ポイント

  • 局所麻酔をしないステイプラー縫合や切開排膿は、創傷処置(J000)となる。

 

 

創傷処理の加算は2つ:デブリードマン加算と真皮縫合加算

resident
創傷処理にはどんな加算がありますか?
加算は2つあるよ。汚染された挫創に対してデブリードマンを行った場合は、デブリードマン加算100点を請求できるよ。あと、露出部の創傷にたいして真皮縫合した場合は、真皮縫合加算460点が請求できるよ。
medical advisor

 

 

ポイント

創傷処理では、

① デブリードマン加算(100点)と

② 真皮縫合加算(460点)

の2つがある。

 

 

resident
デブリードマン(K002)と創傷処理のデブリードマン加算が今回の混乱の元だったんですね!
そう、ここは紛らわしいよね。創傷処理のデブリードマン加算は、キズを縫合しようとしたけど創縁の挫滅が強くてトリミングしてから縫合したような時に請求できるよ。
medical advisor

創縁のトリミング

 

 

創傷処理の加算は1つ:深部加算

あと余談だけど、デブリードマンにも深部加算っていう加算があるよ。1000点なので、けっこう高額。
medical advisor
resident
深部加算はどのような時に請求するのですか?
骨、腱、筋肉の露出を伴う損傷について、当初の1回だけ請求可能だよ。
medical advisor

 

ポイント

  • デブリードマンには深部加算(1000点)がある。
  • 骨、腱、筋肉が露出するような損傷に対して、初回のみ請求可能。

 

 

さらに深く学びたい人へ

  • 「手術術式の完全解説 2020-21年度版」は2020年4月診療報酬改定に完全準拠させた最新版。
  • 診療報酬点数表上の全手術(約1400術式)につき,「目的・手技」「適応疾患」「材料・医療機器」等をイラスト解説付きで解説している。

 

  • This article was written by.
  • Latest Articles

Shimpei Ono (Plastic Surgeon)

Associate Professor, Department of Plastic and Reconstructive Surgery, Nippon Medical School. He specializes in hand and foot plastic surgery, microsurgery, and reconstructive surgery, and is involved in clinical practice, research, and education. His research interests include the development of movable prosthetic fingers, VR education, application of 3D ultrasound and medical imaging engineering, and emphasis on PROs. He also has an interest in art anatomy and medical illustration, and lectures and writes about the fusion of art and medicine. In his educational activities, in addition to teaching students and residents, he is also involved in international medical exchange and disaster medicine as the director of the Association for Southeast Asian Medical Research (Ajiken).

-plastic surgery
-, , , , ,

© 2025 Minor Surgery & Emergency Powered by AFFINGER5