医学の歴史 diary
【日記】医療は進化しても、やさしさは変わらない|ノーマン・ロックウェル『Doctor and Doll』をSora 2で再構築| 🎨 医師のまなざしと、変わらないものノーマン・ロックウェルの名画『Doctor and Doll(1929)』。 少女が壊れた人形を抱え、医師がそれを真剣に診察する姿を描いたこの作品は、90年以上経った今も世界中の医療者の心を打ちます。 ロックウェルが描いたのは、単なる診察風景ではなく、「医療の本質」。 ——“相手の目線に立ち、心を感じ取る”という、人間らしいまなざしそのものです。 私自身、日々AIやVRといった新しいテクノロジーに触れながらも、この「まなざし」を見失ってはいけないと感じています。 ノーマン・ロックウェルの名作(“Doctor and Doll,” 1929 )
🎥 Sora 2が描く「現代のDoctor and Doll」生成動画AI Sora 2 を用いて、ロックウェルの世界を現代日本に再構築しました。 タイトルは「医療は進化しても、やさしさは変わらない。 」 午後の柔らかな光が差し込む診療室。 白衣の老医師、赤いベレー帽をかぶった少女、そして小さな医療ロボット“imedica”。 少女の言葉はシンプルです。 「先生……この子、具合が悪いの。」
医師はやさしくうなずき、人形を本当の患者のように診察します。 ロボットが差し出した小さな工具で修理すると、人形が「ありがとう、先生」とつぶやく——。 柔らかなピアノと風鈴の音に包まれて、画面は静かにフェードアウトします。 医療も技術も進化していく。しかし、人を思う心だけは変わらない。 このメッセージを、AIという新しい手段で表現しました。
VIDEO
🧠 医療者として考えるAI時代の“こころ”生成AI、手術支援ロボット、VR教育、デジタルツイン。 医療技術は日々進歩し、診療の現場を支える存在となっています。 しかし、医師が最も大切にすべきものは、患者を「人」として感じる力 。それはAIが学習できない“非デジタル”な領域です。 Sora 2で動画を制作しながら、私は改めて思いました。 AIは「技術を磨く」ための道具であり、「こころを置き換える」ものではない。 進化する医療と、変わらないやさしさ。 その共存こそが、これからの医療の理想形ではないでしょうか。
💡 医療と創造性の交差点医療者がアートや映像に触れることは、単なる趣味ではなく「観察力」と「共感力」を育む学びです。 ロックウェルのように、患者や家族の心情を想像する力は、臨床現場でのコミュニケーションにもつながります。 AIを使った映像制作は、医療教育や啓発活動にも応用できる新しい表現手段です。 医療人がAIと共に「伝える力」を高める時代が来ています。
🛠️ 使用ツールと制作環境
🩸 医療者へのメッセージテクノロジーに頼る時代だからこそ、“やさしさ”は意識的に育むもの です。 患者への説明、学生への教育、後輩への指導——すべての行為の根底に「こころ」がある。 この短編映像が、日常診療の中でその原点を思い出すきっかけになれば嬉しく思います。
link
Shimpei Ono (Plastic Surgeon)
日本医科大学形成外科学教室 准教授/医師。Advanced Medical Imaging and Engineering Laboratoryを主宰。
手足の形成外科、マイクロサージャリー、再建外科を専門とし、臨床・研究・教育に従事。可動式義指の開発、VR教育、3D超音波や医用画像工学の応用、PROsを重視した研究を展開。
美術解剖学や医療イラストレーションにも造詣があり、芸術と医学の融合をテーマに講演・執筆。教育活動では学生・研修医指導のほか、東南アジア医学研究会(Ajiken)部長として国際医療交流・災害医療にも取り組む。
-医学の歴史 , diary -Doctor and Doll , imedica , Sora 2 , ノーマン・ロックウェル , 医療AI , 医療の本質 , 医療人文 , 医療者の視点 , 思いやり , 生成動画AI
author
Related Articles diary
Introduction On September 6, 2025, I attended an open house event at the Prosthetics and Orthotics Support Center. As someone who normally works in an acute care hospital, the opportunity to see firsthand what goes on in the field related to prosthetics and artificial limbs is very valuable to me. ...
diary
はじめに 2025年9月11日から13日まで、韓国・大邱で開催された第16回 韓日形成外科学会(KJPRS 2025)に参加しました。 今回の学会は、韓国と日本の形成外科医が会し、最先端の研究や手術技 ...
diary
ダ・ヴィンチとは? レオナルド・ダ・ヴィンチ(1452–1519)は、ルネサンスを代表する「万能の天才」です。 レオナルド・ダ・ヴィンチ胸像 ― 博物館入口に設置された胸像。深い眼差しは、解剖・芸術・ ...
orthopaedic surgery diary
Prosthetic and Orthotic Support Center: A Plastic Surgeon's Perspective I recently had the opportunity to visit the Prosthetic and Orthotic Support Center of the Japan Railway Construction Association (JRA). We recently had the opportunity to visit the Prosthetic and Orthotic Support Center of the Japan Railway ...
LifeHack diary
🧠 医師が見たSora 2の衝撃 2025年9月30日、OpenAI(ChatGPTを開発した企業)が新たに公開した動画生成AI「Sora 2」。 最新モデルは従来より物理的精度・現実 ...