ER plastic surgery concerning the ear, nose, and throat
How to make bosmin gauze for nose bleeds and nasal bone fractures? Key Point Summary 鼻出血の止血、鼻骨骨折の整復前処置で使用する"ボスキシガーゼ"の作り方を解説する。
ボスキシ液 = 5000倍ボスミンと4%キシロカインを1:1で混ぜる。
ガーゼは、X線造影糸を織り込んだ"X線コメガーゼ"を使用する。
"X線コメガーゼ"を"ボスキシ液"に浸して使用する。
上記のボスキシ液の組成は一例になります。各施設でプロトコルが異なる可能性がありますので、御確認お願いします。
medical advisor
Q & A
resident
鼻出血の止血や鼻骨骨折を整復固定する時に鼻腔内に"X線コメガーゼ"を詰めると思います。その時の薬剤と濃度を教えてください。
5000倍ボスミンと4%キシロカインを1:1(例えば5mlずつ、計10ml)で混ぜて薬液をつくるよ。その薬液を"X線コメガーゼ"に浸して鼻腔内に充填するといいよ。通称、"ボスキシガーゼ"って呼ばれるよ。
medical advisor
resident
5000倍ボスミンは、0.1%ボスミン1mlと生食4ml合わせて作るよ。ボスミン生食の濃度としては0.02%になるよ。
medical advisor
上井廉絵先生、5000倍ボスミンに関する情報、ありがとうございます!
medical advisor
Step by Step ■ Step 1:5000倍ボスミンをつくる
0.1%ボスミン1mlと生食4mlを混ぜると① 5000倍ボスミンが5ml できる。
0.1%ボスミン1Aにすでに水1mlが入っているので、水(生食)を4ml加えることで水は計5mlになるよ。
medical advisor
■ Step 2:4%キシロカインを準備する
■ Step 3:ボスキシガーゼをつくる
上記①②を混ぜて10mlのボスミン+キシロカイン液 (以下、ボスキシ液)をつくり、シャーレ内にいれる。 X線コメガーゼ を適当な長さ(10〜15cm)にきり、シャーレ内で浸す。X線コメガーゼは滅菌パックに入って管理されている病院が多いと思います。
medical advisor
■ Step 4:ルーツェ鑷子で鼻腔内にX線ボスキシコメガーゼを充填する
ルーツェ氏鼻用鑷子(以下、ルーツェ鑷子:るーつぇせっし)で、X線ボスキシコメガーゼ を鼻腔内に充填する。 鼻腔内に充填するコメガーゼは必ずX線コメガーゼを使用しよう。
medical advisor
詰めたX線コメガーゼの数はカルテに記録する習慣をつけよう。クシャミしてガーゼがでてしまった時に、X線コメガーゼが鼻腔内に残存しているかがすぐにわかるよ。X線ガーゼが残存しているか判断に迷うときは、顔面骨Xp撮影をしよう。
medical advisor
link
さらに深く学びたい人へ ■ PEPARS 112: 顔面骨骨折の治療戦略 久徳茂雄/編
"鼻骨骨折・鼻篩骨骨折"に関して、発生機序、損傷の程度、診断、治療法の違いを重村友香先生が解説している。 PEPARS 112の前版である"PEPARS 18: 顔面骨骨折の治療のコツとpitfall"は、在庫切れで購入ができない(2021年9月現在)。PEPARS 18内の鼻骨骨折の稿で酒井成身先生が「鼻腔粘膜に血管収縮剤として5000倍ボスミン液と4%キシロカインを1:3ほどに加えた表面麻酔剤を込めガーゼに浸して鼻腔内に挿入タンポンとして20分くらい入れておく」と記載している。 ボスキシガーゼの濃度(組成)は施設やドクターによって違うのがわかるね。自施設でプロトコルを作成して、看護師さんや薬剤師さんと共有しておくことが大切だね。
medical advisor
link
■ 顔面骨骨折の治療の実際(形成外科診療プラクティス) 平野明喜 編
吉本信也先生「局所麻酔薬:4%キシロカインにエピネフリンを添加してエピネフリンの濃度を5000倍から1万倍に調整する」「粘膜表面麻酔:エピネフリン添加局所麻酔薬(リドカイン)を染みこませたガーゼを鼻腔内に充填する。リドカインゼリーを絡めるとスムースに入れやすい」
link
■ フェイシャルフラクチャー 菅原康志 編著
「2%ボスミン加リドカインを浸したコメガーゼを鼻腔内に挿入し、そのまま10分ほど待つ。」 鼻骨骨折の整復固定の流れが、わかりやすいイラストとともに流れで解説されている。ビギナーは必ず読んでおきたい名著。
link
Shimpei Ono (Plastic Surgeon)
日本医科大学形成外科学教室 准教授/医師。Advanced Medical Imaging and Engineering Laboratoryを主宰。
手足の形成外科、マイクロサージャリー、再建外科を専門とし、臨床・研究・教育に従事。可動式義指の開発、VR教育、3D超音波や医用画像工学の応用、PROsを重視した研究を展開。
美術解剖学や医療イラストレーションにも造詣があり、芸術と医学の融合をテーマに講演・執筆。教育活動では学生・研修医指導のほか、東南アジア医学研究会(Ajiken)部長として国際医療交流・災害医療にも取り組む。
-ER , plastic surgery , concerning the ear, nose, and throat -5000倍 , キシロカイン , ボスキシガーゼ , ボスミンガーゼ , 鼻出血 , 鼻骨骨折
author
Related Articles plastic surgery hand surgery
■ 先天性示指爪甲形成異常症 (congenital onychodysplasia of the index finger: COIF)・報告例は少ない(120例程度)が、先天異常の外来をしていると ...
plastic surgery hand surgery
Key Point Summary 四肢の手術において術後の患肢挙上は、浮腫や血腫の予防の観点から重要である。 腕神経叢ブロックを併用した上肢手術の術後は、患肢が麻痺しているため、患者は自ら患肢を挙上 ...
plastic surgery hand surgery
Key Point Summary 屈筋腱の腱鞘内に侵入した病原体が急速に広がることにより発症する。 緊急手術を要する手外科領域の感染症。 診断には、Kanavelの4 徴が有用。 軽症例では小切開か ...
ER plastic surgery
Key Point Summary 関節上(肘頭、膝蓋など)の挫創や皮膚剥脱創は、ステリストリップではなく、縫合による閉創が望ましい。 縫合後にシーネ外固定を併用することで、術後の創トラブル(創離開や ...
plastic surgery hand surgery
Key Point Summary Cross-finger flap(指交叉皮弁)は、指の掌側の皮膚欠損に対して隣接指背側の皮膚を遠隔皮弁として挙上し、被覆する手術法である。 皮弁採取部には植皮を要 ...