plastic surgery dermatology

Step by Step Surgical Technique] Powdery mass of the buttock → Hollowing out method

Key Point Summary

粉瘤の手術法の1つであるくり抜き法(=へそ抜き法)を解説する。

くり抜き法は、炎症をおこしている粉瘤や、きずあとを極力小さくしたい顔の粉瘤によい適応である。

術後、縫合部に負担がかかる体の部位(関節可動部や臀部など)の粉瘤に対してもよい適応である。

 

Outline

【音声あり】おでき(粉瘤)は中身をしぼり出して袋をひっぱりだす「くり抜き法」がオススメ!

 

 

Step by Step

大転子部の粉瘤。過去に炎症歴はない。

 

 

■ Step 1 

  • 1%Eキシロカインで局所浸潤麻酔する。

腫瘍の周囲の皮下に、四角形を描くように局所麻酔薬を注射する。 麻酔が効くまで5分程度待つ。

 

■ Step 2

  • 5mmのディスポーザブルパンチ(円筒状のメス)で、皮膚開口部を含めて皮膚を円柱状にくり抜く。

ディスポーザブルパンチを皮膚に垂直に時計回り&反時計周りに回しながら軸圧方向に押しつける。皮膚の厚さは体の部位によって異なり、背中はかなり厚い。パンチの先端が皮膚を貫通して皮下脂肪に達すると軸圧方向の抵抗が急に弱くなる。

 

 

■ Step 3

  • くり抜いた円柱状の皮膚を切除する。
  • 深部に嚢腫内部の角質&皮脂が確認できる。

深部がくっついている場合は、剪刀で切除する。

 

■ Step 4 

  • 嚢腫を指で摘まんで、中身(角質&皮脂)を押し出す。

resident
長時間熟成したチーズのような臭いがしますよね…
うん、垢だからね。術者は必ずゴーグルやアイシールドをつけて手術したほうがいいよ。手術中に吹き出した中身が目にはいって結膜炎になった後輩がいるよ…
medical advisor

     

■ Step  5 

  • 中身を押し出した後に皮膚をよく揉むと、嚢腫壁が周囲からはがれる。
  • 嚢腫壁の端を鑷子で把持して、剥離剪刀で丁寧に剥離し、萎んだ嚢腫壁を摘出する。

中身を押し出した後に皮膚をよく揉むと、嚢腫壁が周囲からはがれる。

 

嚢腫壁の端を鑷子で把持して、軽く牽引しながら剥離剪刀で丁寧に剥離し、萎んだ嚢腫壁を摘出する。

 

■ Step 6 

  • 萎んだ風船のようになった嚢腫壁を摘出する。
  • 病理組織検査に提出する。

 

■ Step 7 

  • 内腔に嚢腫壁の残存がないことを確認して、生理食塩水で洗浄する。
 

 

 

■ Step 8 

  • 皮膚縫合はしてもしなくてもよい。縫合する場合は約1週間で抜糸、縫合せずに二次治癒させる場合は約2週間で上皮化する。
  • 本症例では6−0ナイロンで巾着縫合した。
炎症性粉瘤では、縫合せずに開放管理にしたほうがいいよ。臭い物に蓋をすると爆発(感染)するからね。
medical advisor

 

 

巾着縫合のシェーマ。創縁の真皮に糸をかけ、巾着を閉じるように糸を引っぱる。

 

 

■ Step 9 

  • 綿球またはガーゼを厚めに折り畳んで圧迫する。
  • 布テープで固定する。

布テープでかぶれないように皮膚被膜剤スプレーを散布するとよい。

皮膜スプレーを使用すると肌に優しいうえに、布テープのつきがいい。写真は、3M キャビロン 非アルコール性皮膜スプレー 。

手術当日は布テープで軽く圧迫する。

 

 

■ Step 10 

  • 保冷材で5〜10分ほど冷却してから、手術終了とする。

 

 

■ 術後 

  • 自宅でも保冷材で冷却して、患部の安静を保つ。
  • 入浴、お酒、激しい運動×
  • 術翌日から自宅でシャワー洗浄処置とする。シャワー洗浄(石鹸、シャンプーも可)、タオルで水分をふきとって、ゲンタシン軟膏、ガーゼテープ(または浸出液が少なければ絆創膏)。
  • 抜糸は術後1週程度で可能である。

 

 

■ 処方箋

  • ケフラールカプセル(250mg) 1回1錠 1日3回 毎食後  2日分
  • ロキソニン錠(60mg) 1回1錠 1日3回 毎食後 2日分
  • ムコスタ錠(100mg) 1回1錠 1日3回 毎食後 2日分
  • ゲンタシン軟膏 10g 1本

 

 

■ コスト

resident
露出部ってどこ?
露出部=半袖・半ズボンで隠れている部分以外

 

 

  • This article was written by.
  • Latest Articles

Shimpei Ono (Plastic Surgeon)

Associate Professor, Department of Plastic and Reconstructive Surgery, Nippon Medical School. He specializes in hand and foot plastic surgery, microsurgery, and reconstructive surgery, and is involved in clinical practice, research, and education. His research interests include the development of movable prosthetic fingers, VR education, application of 3D ultrasound and medical imaging engineering, and emphasis on PROs. He also has an interest in art anatomy and medical illustration, and lectures and writes about the fusion of art and medicine. In his educational activities, in addition to teaching students and residents, he is also involved in international medical exchange and disaster medicine as the director of the Association for Southeast Asian Medical Research (Ajiken).

-plastic surgery, dermatology
-, , , ,

© 2025 Minor Surgery & Emergency Powered by AFFINGER5