Other

【保険診療Tips】創傷処理の「露出部」ってどこ?

Key Point Summary

 

創傷処理で請求可能な条件 = 局麻して糸を使う(=結紮や縫合)場合。

創傷処理は、露出部の創傷にたいして真皮縫合した場合は、460点の真皮縫合加算がつく。

ただし例外部位がある:「手掌」、「足底」、「眼瞼」など。

 

Q & A

 

【創傷処理の加算】

 

resident
創傷処理と創傷処置の違いってなんですか?

 

創傷処理は、局所麻酔して糸を使う(=結紮や縫合)と覚えておくといいよ。
medical advisor

 

resident
創傷処理ではどんな加算がありますか?

 

汚染された挫創に対してデブリードマンを行った場合は、100点を加算できるよ。あと、露出部の創傷にたいして真皮縫合した場合は、460点の加算がつくよ。
medical advisor

 

 

resident
創傷処理における露出部の定義って、皮膚腫瘍摘出術の時の露出部と同じですか?

 

基本的にはそう。半袖半ズボンをはいている人をイメージして、肌が露出している部位が露出部だったね。ただ、露出部のなかでも真皮縫合加算を請求できない例外部位があるんだ。どこだかわかる?
medical advisor

 

resident
...手掌部は感覚が発達している部位なので、真皮縫合すると痛みや異物感が残るから、真皮縫合しないって聞いたことがあります。

 

 

そうだね。真皮縫合しない部位としては、「手掌」、「足底」、「眼瞼」などが有名だね。その他、有毛部(頭部、眉毛部)、指、舌、なども真皮縫合加算が請求できない可能性があります。診療報酬の審査をしている先生は形成外科医なので、その先生が「この部位は真皮縫合しないでしょ?」って考える部位は請求×とされてしまう可能性があるよ。
medical advisor

 

さらに深く学びたい人へ

  • 「手術術式の完全解説 2020-21年度版」は2020年4月診療報酬改定に完全準拠させた最新版。
  • 診療報酬点数表上の全手術(約1400術式)につき,「目的・手技」「適応疾患」「材料・医療機器」等をイラスト解説付きで解説している。

 

  • This article was written by.
  • Latest Articles

Shimpei Ono (Plastic Surgeon)

Associate Professor, Department of Plastic and Reconstructive Surgery, Nippon Medical School. He specializes in hand and foot plastic surgery, microsurgery, and reconstructive surgery, and is involved in clinical practice, research, and education. His research interests include the development of movable prosthetic fingers, VR education, application of 3D ultrasound and medical imaging engineering, and emphasis on PROs. He also has an interest in art anatomy and medical illustration, and lectures and writes about the fusion of art and medicine. In his educational activities, in addition to teaching students and residents, he is also involved in international medical exchange and disaster medicine as the director of the Association for Southeast Asian Medical Research (Ajiken).

-Other
-, , , , ,

© 2025 Minor Surgery & Emergency Powered by AFFINGER5